岐阜県岐阜市(ぎふし)には、舟伏山(ふなぶせやま)があります。
百々ヶ峰(どどがみね)山系の千鳥山から、木曽川の対岸に見て以来、登ってみたいと思っていました。
ただグーグルマップで探しても、近くに停められそうな駐車場が見当たりません。
ということで、すこし遠いですが尾崎南運動公園から、舟伏山に登ってきました。
兎走山まで登ると遠いので、岩田山まで登って山を下っています。

尾崎南運動公園の駐車場へ
まずは山登りの起点となる、尾崎南運動公園の駐車場へ向かいました。
おがせ街道の丁字路「西市場町3」で北へ入って高架下をくぐったら、山際を道なりに進んでいきます。
左へ右へカーブを描きながら坂道を登ったら、細かく 2回右折して団地の中へ入っていきました。
さらに登っていくと、谷側に車一台分の道幅の下り坂が現れます。

対向車に注意しながら、その坂道を下っていくと、広くて未舗装の駐車場に着きました。
駐車スペースが白線やロープなどで区切られていないので、協調性が求められます。
舟伏山の西側ふもとの日野一号墳


さて尾崎南運動公園からは、舟伏山の西登り口を目指して歩いていきました。
道に迷わず歩いていくと、ひのっこバス(コミュニティバス)の停留所「日野古墳前」に着きます。

バス停の近くには、「日野一号墳」と記された立て札がありました。
すぐ横にポッカリと黒い口を開けた石積みが見えるので、すこしだけ見て行くことに。


日野一号墳の入り口は低いので、しゃがみながら中へ入ってみました。
両袖式の横穴式石室とのことですが、これだけ良い状態の古墳に入るのは久しぶりです。
西登り口から32鉄塔


ということで古墳から出たら、西登り口から舟伏山に登り始めました。
はじめのうちは軽トラが通れるほど道幅が広いのですが、すぐに細くなってしまいます。


大きな石も転がる急勾配の坂道を登っていくと、1つ目の送電鉄塔の下に着きました。
まだ本調子が出ないので、景色を眺めながらしばらく呼吸を整えることに。


とりあえず南の方角を見ると、はるかかなたに名古屋駅前の高層ビル群が小さく見えました。
東の方角へ視線を移すと、金華山頂上には岐阜城がちょこんと載っています。
舟伏山頂上へ


さて送電鉄塔で休憩し終えたら、ふたたび尾根筋を登っていきました。
しばらくは石ころや根っこで困らされますが、登りきると歩きやすいほぼ水平な小径に変わります。

ということで、舟伏山頂上にたどり着きました。
周囲を森に囲まれており見晴らしも良くないので、ベンチもイスもありません。


なお近くの木には、黒ずんだ山名板がぶら下げられていました。
足元には、角の取れた古びた三角点が設置されています。
さらに舟伏山を歩いていきます。
コメント