オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】岐阜市の舟伏山へ尾崎南運動公園から その3 (岩田山からふもとへ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県岐阜市(ぎふし)には、舟伏山(ふなぶせやま)があります。
百々ヶ峰(どどがみね)山系の千鳥山から、木曽川の対岸に見て以来、登ってみたいと思っていました。

ということで、すこし遠いですが尾崎南運動公園から、舟伏山に登ってきました。
兎走山まで登ると遠いので、岩田山まで登って山を下っています。

舟伏山周辺地図
舟伏山周辺地図

蛇首塚から、岩田山西側の分岐点まで来ました。

岩田山展望台に寄り道して

さて分岐点から緩やかな尾根筋を登っていくと、コンクリート土台にたどり着きました。
土台の上がそこそこ広いので、かつては何らかの施設があったものと思われます。

土台に上ると、見晴らしの良さそうな場所へと続く小径があったので、寄り道していくことに。
その展望台も、コンクリート土台の一角を成しているようです。

展望台からは相変わらず、となりの三峰山や金華山の岐阜城がよく見えました。
たまたま展望台のようになっている場所なので、立木が景色をすこし遮(さえぎ)っています。

岩田山頂上

岩田山頂上
岩田山頂上

展望台からさらに東へ進むと、岩田山頂上に着きました。
近くの萌芽更新した木には、舟伏山の山名板よりもひと回り大きなものがぶら下げられています。

実はこの山に名前が付けられているとは知らなかったので、来てみて驚きました。
かつてふもとにあった岩田村に由来するのでしょう。

岩田山から北へ
岩田山頂上から北へ

岩田山頂上から先は、踏み跡こそ東へ伸びていますが、実質的には北の方へ下る道しか見当たりませんでした。
北へ下山すると遠回りになりそうなので、来た道を引き返すことにします。

岩田坂へ下って

さて岩田山頂上の西側にある分岐点まで戻ってきたら、岩田坂方面へ下っていきました。
樹木が鬱蒼(うっそう)と茂っているので見通しが悪く、急勾配で歩きにくくなっています。

岩場からの眺め
展望岩からの眺め

途中にあった段差のある岩場からは、急勾配であるがゆえに、ふもとの景色を眺められました。
洞山越しに、はるか遠くの養老山地が見えています。

山道がいったん緩やかになったあと、左側の急斜面を下っていくと、岩田坂一丁目に着きました。
あとは、三峰山のすそ野に広がる市街地を反時計回りに歩いていくだけです。

あとがき

今回の山登りで、一度登ってみたかった舟伏山にようやく登れました。
名前のとおり舟を逆さに伏せたような山容で、山頂付近は水平でその前後は急勾配になっています。

ただ見どころと言っても、西側ふもとの日野一号墳と山頂の蛇首塚ぐらいしかありませんでした。
蛇首塚には現在(2022.03.19)のところ、簡単な説明板もありません。

ウサギとカメ

気になるのは、となりの兎走山です。
いずれ岩田山と併せて登ってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました