オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】本巣市の船来山へ富有柿の里から その5 (群府山からアスレチックへ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県本巣市(もとすし)には、船来山(ふなきやま、舟木山とも)があります。
西側ふもとには道の駅「富有柿の里いとぬき」があるので、知らないうちに近くまで来ていました。

ということで、船来山の尾根筋を縦断してきました。
私有地につき立入禁止となっている場所があるので、登り口を探すのにひと苦労します。

船来山周辺地図
船来山周辺地図

船来山頂上のすこし東側から、砦の遺構群や古墳を見付けながら、群府山頂上を越えて、送電鉄塔まで来ました。

草に埋もれた堀切跡

さて送電鉄塔から尾根筋を歩いてくると、急坂なので下りないで、と注意する立て札がありました。
たぶん送電鉄塔へと続く巡視路なので、寄り道せずにまっすぐ進みます。

ほど近くの場所には、草に埋もれて判りにくい堀切跡がありました。
架けられている草ぼうぼうの橋の上からは、はるか遠くに養老山地霊仙山などが見えます。

堀切跡を渡ったところには、背の高い雑草が生い茂る登山道の下り口もありました。
ただ下り口の案内板には、まだ整備されておらず危険なので行かないように、と書かれています。

むき出しになった小さな石室

あたりに竹やぶとタケノコが目立つようになってくると、八幡神社への分かれ道がありました。
そのまま素通りして、なだらかな尾根筋を歩いていきます。

道端を見ると崩れかけの小さな石室が、地面からむき出しになっていました。
もしかすると遊歩道を造成したときに、意図せずに掘り起こしてしまったのかも知れません。

前方後円墳

あたりには、船来山古墳群と思われる土盛りがいくつか点在していました。
遊歩道はそれらを避けるように、うねりながら通されています。

公開されている、船来山古墳

公開中の船来山古墳
公開中の船来山古墳

しばらくすると、船来山古墳群のうちの 1基が公開されていました。
天井石が外されているので、石室内部が雨ざらしになっており、タケの葉っぱが落ちています。

石室の入り口付近には、石室や羨道(せんどう)の一部と見られる石が落ちていました。
どの石も結構な大きさなので、さぞかし運ぶのは大変だったことでしょう。

船来山古墳の石室内部
船来山古墳の石室内部

折角なので石室内部を見るために、入り口まで下りてみました。
石室の壁は平らで垂直に積み上げられており、丁寧な造りであることが判ります。

富有柿の里の施設「古墳と柿の館」で、研究成果が詳しく展示されているそうです。

手作りのフィールド・アスレチック

さて船来山古墳から石碑のある丘を越えてくると、目の前に手作り感あふれる木組みがありました。
どうやら地元の方たちが造った、フィールド・アスレチック施設のようです。

遊具で遊ぶ子どもたち

真ん中の骨組みのような構造物のほか、まわりにはブランコタケ製の滑り台もありました。
休日になれば、近所の子どもたちで大いに賑(にぎ)わっていそうです。

山を下ったところには、ロープで遊べる場所が用意されていました。
自然の中で子どもたちは、きっと元気に育つことでしょう。

つぎは富有柿の里まで歩いて帰ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました