オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】野洲市の古城山と城山を巡って その1 (大笹原神社から古城山登山口へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県野洲市(やすし)には、古城山(ふるしろやま)と城山(しろやま)があります。
どちらの山も蒲生郡竜王町の竜王山(鏡山)山系で、以前鏡山へ登ったときに城山の存在を知りました。

調べてみると城山の近くには古城山があって、どちらも名前の通り城跡のようです。

ただ鏡山を経由して城山まで行くと、かなりの道のりなので、城跡を十分に見て回れません。
ということで、ふもとの大篠原から直接登ってきました。

小堤・大篠原自然環境保全治山
小堤・大篠原自然環境保全治山

大笹原神社の駐車場へ

まずは大笹原神社(おおささはら じんじゃ)の駐車場に向かいました。
敷地が広くて社殿も立派なのですが、森の中にあるからなのか、普段は駐車場が空いています。

国道8号線の交差点「浄勝寺前」で南に曲がったら、最初の橋を渡らずにそのまま川沿いを進みます。
次の橋を渡ってそのまま森の中へ入り、赤い鳥居の手前で左折して駐車場に入りました。

神社のお祭りなどで混み合っていないか心配でしたが、自動車は一台も見当たりません。
あとから参拝者が来てもいいように、端っこに停めておきました。

光善寺川に沿って岩蔵寺の方へ

大笹原神社からは橋の西側まで戻って、川沿いの道を岩蔵寺(がんぞうじ)の方へ歩いていきました。
秋なので、堤防を心地よい風が吹き抜けていきます。

さて岩蔵寺の入り口まで来ると、川沿いの道には工事現場でよく見かけるバリケードが置かれていました。
ゴミを不法投棄する車両を足止めしているだけなので、外側を通って奥へ進みます。

小堤・大篠原自然環境保全治山の入り口
小堤・大篠原自然環境保全治山の入り口

すると入ってすぐ左側に、山の奥へと続く道がありました。
入り口に案内板が見えるので、行ってみることに。

小堤・大篠原自然環境保全治山

小堤・大篠原自然環境保全治山案内図

入り口にある案内板を見てみると、「小堤・大篠原自然環境保全治山案内図」と書かれていました。
竜王山(鏡山)から城山に至る尾根の北側は、「ふれあいの場」として整備されているようです。

尾根が横に長いので、そもそもは用途に合わせて、いくつもの登山道が造られたのでしょう。
今回は、古城山城遺跡(岩倉城跡)と城山遺跡(小堤城山城跡)を見にいきます。

ということで、まずは轍(わだち)の残る道を歩いて森楽校へ向かいました。
森楽校の角で右へ曲がると、いよいよ登山の開始です。

古城山表坂の登山口へ

保健保安林管理道の入り口
保健保安林管理道の入り口

ただ最初のうちは、保健保安林の整備のために設置された管理道を歩いていくのですけどね。
自動車でも登れるようしてあるので、勾配が緩やかで楽です。

しばらく歩いていると、伊勢神宮にお参りする人が利用したという伊勢道の登り口もありました。
古城山の尾根を越えたあとは、菩提寺を通って、旧東海道を歩いていったようです。

古城山表坂登山口
古城山表坂登山口

ということで古城山表坂の登山口に着きました。
ここからは、急勾配で足場の悪い坂道を登っていくことになりそうです。

さらに古城山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました