滋賀県野洲市(やすし)には、古城山(ふるしろやま)と城山(しろやま)があります。
どちらの山も蒲生郡竜王町の竜王山(鏡山)山系で、以前鏡山へ登ったときに城山の存在を知りました。
ただ鏡山を経由して城山まで行くと、かなりの道のりなので、城跡を十分に見て回れません。
ということで、ふもとの大篠原から直接登ってきました。

大笹原神社の駐車場に自動車を停めて、光善寺川沿いの道を歩き、小堤・大篠原自然環境保全治山に入って、古城山表坂の登山口まで来ました。
古城山表坂登山口から
古城山表坂登山口
古城山にはかつて桜本坊というお寺があったそうで、参道として表坂と裏坂とがあったそうです。
ということで今回は、古城山表坂を登っていきます。
古城山裏坂は「さくら道峠」ともよばれており、その登山口が西へ進んだところにあります。
荒れた表坂 樹脂製の階段を登って 露出する大岩
古城山表坂は、ところによっては「男坂」ともよばれるようで、急勾配の坂道になっています。
途中には、登るのにちょっと苦労するような、大岩の段差が露出していました。
古城山男坂(左)、比良山地 古城山男坂(中)、長命寺山、八幡山 古城山男坂(右)、鏡山
古城山表坂をすこし登っただけですが、振り返ると雄大な景色が開けています。
あまり高い建物がないので、遠くの山やままでよく見渡せました。
罪深いものは挟まれる、屏風岩
見上げると巨岩群 岩の間を通って 送電鉄塔の横を通り
古城山表坂をさらに登っていくと、目の前に巨岩群が立ちはだかりました。
正面から見ると登れなさそうですが、岩と岩との間にすき間が空いているので、何とか登っていけます。
電力会社の樹脂製の階段は、送電鉄塔のところまでです。

さらに険しい古城山表坂を登っていくと、「屏風岩(びょうぶいわ)」の前に着きました。
今にも倒れてきそうなので、罪深き者はこの岩に挟まれる、と信じられていたそうです。
かつて桜本坊で修行していた行者たちは、屏風岩の横を登っていくとき「懺悔懺悔六根清浄(さんげさんげ ろっこんしょうじょう)」と唱えていたそうです。
そもそも「懴悔」は仏教用語で「さんげ」と読みます。キリスト教ではなぜか「ざんげ」です。
古城山表坂の終盤は、廃道寸前

さて屏風岩からほど近くには、日に焼けて白くなった火の用心の立て札がありました。
隅っこにはマジックで、小さく道案内が描かれています。
どうやら古城山表坂はこの先、通れなくなっているようです。
しかし、かつての行者が通った道を歩いてみたかったので、進めるところまで登ってみることに。
古城祭りの石灯籠 シダ植物の生い茂る道 見張台跡からの景色
雑草が生い茂っているため、道が判りにくいですが、なんとか道は続いています。
古城祭りの石灯籠の前を通って、さらに登っていくと、見張台跡らしき場所にたどり着きました。
桜本坊の池へ
見張台跡から下りて 植林地帯を通り 裏坂の切通し
見張台跡らしき場所からは、鬱蒼(うっそう)とした森の中を歩いていきます。
続く植林地帯をさらに下っていくと、尾根がくぼんだ場所に着きました。
裏坂と案内板 振り返ると桜本池
ここには「裏坂」と書かれた案内板があるので、古城山裏坂の終着点でもあるようです。
尾根を越えるのは大変なので、人工的に尾根を削って切通しにしたのでしょう。
振り返ると、木立の向こうに黒っぽい池が見えました。
どうやら桜本池のようなので、桜本坊あたりに着いたようです。
つぎは古城山頂上を歩きます。
コメント