滋賀県野洲市(やすし)には、古城山(ふるしろやま)と城山(しろやま)があります。
どちらの山も蒲生郡竜王町の竜王山(鏡山)山系で、以前鏡山へ登ったときに城山の存在を知りました。
ただ鏡山を経由して城山まで行くと、かなりの道のりなので、城跡を十分に見て回れません。
ということで、ふもとの大篠原から直接登ってきました。

かつて桜本坊の行者も登ったという、古城山表坂を登って、山頂あたりにある桜本池(さくらもといけ)にたどり着きました。
桜本坊跡でもあり、岩倉城跡でもあり
桜本池(左) 桜本池(右)
古城山頂上にあるという桜本池に着いたようなので、あたりを見て歩くことにしました。
近くには案内板が見当たらないので、奥の高台の上を見に行きます。
桜本坊・岩倉城跡(左) 桜本坊・岩倉城跡(中) 桜本坊・岩倉城跡(右)
高台の上に登ってみると、そこは山頂にあるにしては、かなり広い敷地になっていました。
敷地の左(東)側は本来の山だと思われますが、奥(南)と右(西)側は高い土塁に囲まれています。
井戸跡か? 桜本坊跡・岩倉城跡の案内
古城山にはそもそも、ふもとの岩蔵寺の六坊の一つである桜本坊があったそうです。
明治の廃仏毀釈(はいぶつ きしゃく)で桜本社という神社になりながらも、昭和初期まで続いたのだとか。
一時、佐々木六角氏の重臣馬淵氏が、岩倉城を築いたこともあります。
岩倉城跡の東側を散策
岩倉城跡の東側へ 東側の土塁の上 立石山への切通し
岩倉城跡には道案内が見当たらないので、あたりを散策してみることに。
東側に気になる地面のデコボコを見つけたので、土塁の上まで登って茂みの中を歩いてみました。

土塁をたどって着いたところは、岩倉城跡と立石山・鏡山(竜王山)とをつなぐ切通しです。
このあと向かう予定の城山の方向も、指し示していました。
忘れていた、古城山頂上へ
城山への坂道 古城山頂上付近
ということで、次なる目的地である城山を目指して、坂道を登っていきました。
左下を見ると植林のすき間から、先ほどまでいた桜本坊・岩倉城跡や桜本池が見えます。
古城山の山名板 古城山の立て札1 古城山の立て札2
さらに登っていくと、古城山の標高が書かれた札が木に括(くく)り付けられていました。
すぐ近くには同様の立て札もあります。
すでに桜本坊・岩倉城跡を訪れていたので、山頂に登ることをすっかり忘れていました。
偶然ですが、古城山頂上に登れて良かったです。
古城山から城山へ
古城山頂上から城山へ 古城山頂上から 急勾配の坂道
古城山頂上からは、気を取り直して城山に向かいます。
歩き始めは坂道が滑りやすくて、下りていくのが大変でしたが、すぐ上り坂に変わりました。
堀切跡らしき場所 遠くに三上山(近江富士) 細長い尾根筋を歩いて
あとは登ったり下ったりを繰り返しながら、徐々に城山を登っていきます。
細長い尾根筋を歩いていると、上り坂の手前の分岐点にたどり着きました。

正面の斜面がかなりの急勾配なので、何だか気になります。
実はこの坂道を登ったところから、小堤 城山城跡が始まっているのでした。
つぎは小堤 城山城跡を歩いていきます。
コメント