近頃、滋賀県東近江市(ひがしおうみし)に点在する、低めの山によく登ります。
すると山の展望台から、布施山(ふせやま)を見掛けることがありました。
調べてみると、ふもとの布施公園には駐車場だけでなく溜池などもあるので、布施山に登ったついでにあたりを散策してきました。

布施公園の駐車場に自動車を停めて、芝生広場の周りの並木道を歩き、野草園と野鳥観察施設を訪れたあとは、布施山城跡の登り口まで来ました。
布施山城跡へ
- 布施山城跡の登り口
- すぐに分かれ道
さてお地蔵さんの横から布施山に登り始めると、いきなり道が 3方向に別れていました。
布施山城跡へ登るには、右斜め前の道へ進むように案内があります。
ちなみに分かれ道を右へ行くと、川があって行き止まりですが、石組みの祠があります。
また分かれ道をそのまままっすぐ奥へ行くと、かなりの遠回りですが石垣と山麓居館跡らしき場所を経由して、平内屋敷跡へ行けるそうです。
ただその道は整備されていなさそうなので、案内板は期待できません。
築城のための採石場か?
- 真っ直ぐなノミの跡がある岩
- 寄せ集められた大岩群
- 点在する大岩
布施山の登り始めのあたりには、至るところに大岩が転がっています。
その中の一つの岩には、ノミで刻まれた穴の跡が、点々と一直線上に並んでいました。
きっとそれらの穴に尖った楔(くさび)を打ち込んで、岩を真っ二つに割ったのでしょう。
その他にも、割られたまま放置されている岩がいくつもありました。
どうやら布施山のふもとは、布施山城を築くための採石場だったようです。
平内屋敷跡と伝わる場所

平内屋敷跡
しばらく登っていくと、「平内屋敷跡」と名付けられた広くて平らな場所がありました。
案内板によると、「城を守る家来の建物があった所」となっています。
言い伝えでは、安井平内(やすい へいない)の屋敷があった場所ということになっています。
しかし確かな証拠がないので、案内板が曖昧(あいまい)な表現になっているのでしょう。
内舎人とは、宮中の役職の一つで、警護人(ガードマン)のような人のこと。
山城の跡地なので
- 草むらで見にくい階段
- 補強された山道
- 腰曲輪らしき場所
- ロープは道の目印
- 段差には丸太の階段
さて平内屋敷跡を過ぎると、途端に道が険しくなりました。
布施山はもともと山城だったので、山頂への道が登りにくいように、段差が造られています。
山城が機能していた頃は、かなり登りにくかったと思われますが、現在は登りやすいように、段差には丸太で階段が設けられました。
なお斜面はかなり荒れており、樹木が根こそぎ倒れていることもありましたが、道が塞がれていることはありません。
邪魔な倒木は短く切り分けられて、邪魔にならない場所に置いてありました。
山腹の展望台

すこし緩やかな道
すこしだけ緩やかな道を登って、そのあと丸太の階段を登ると、突然に見晴らしの良い場所へ出ました。
- 展望台(左)、箕作山
- 展望台(中央)、布施溜池と布引山
- 展望台(右)、新溜と布引山
見晴台に立ったときは、ちょうど雲の陰に入ってしまったようで、残念ながらふもとの布施溜池などが暗くなってしまいました。
しかし広大な湖東平野を遠くの方まで見渡せました。
さらに布施山城跡を登ります。

コメント