近頃、滋賀県東近江市(ひがしおうみし)に点在する、低めの山によく登ります。
すると山の展望台から、布施山(ふせやま)を見掛けることがありました。
調べてみると、ふもとの布施公園には駐車場だけでなく溜池などもあるので、布施山に登ったついでにあたりを散策してきました。

布施山城跡の登り口から、至るところに大岩が転がっている山道を登り、平内屋敷跡を見たあとは、荒れた砦(とりで)跡に造られた道を登って、展望台まで登ってきました。
布施山城跡は森の中
- ふたたび斜面を登って
- 何故か道は森の奥へ
- 木立の向こうに案内板が
さて展望台から、ふたたび斜面を登り始めました。
このあたりまで来るともう高い段差がないようで、丸太の階段は見当たりません。
布施山城跡への山道は、このあたりから森の奥へと続きます。
急に道がなだらかになったので、間違えて林業の人の道に入ったのかと思いましたが、登っていくと木立の向こうに案内板が見えてきました。
どうやら山頂の布施山城跡に到着したようです。
古墳を再利用した布施山城

布施山城遺構図
布施山の頂上には、主郭(本丸)と二の郭からなる布施山城の遺構があります。
もともとは前方後円墳だったようですが、小山を平らに削ってそこに土塁や空堀を加えたり、古墳に使われていた石材を転用したりして、城郭に仕立てました。
なお北側にあった方墳は二の郭に、南側の小高い円墳は主郭になっています。
生きるか死ぬかの戦国時代の武将にとっては、古墳を後世に残すことよりも、お城を築く方が重要だったようです。
最初に入るのは、二の郭跡

虎口から二の郭
さて布施山の頂上で、最初に訪れる布施山城の遺構は、二の郭(にのくるわ)です。
平坦に均(なら)されているので、古墳の一部だと気付く人は少ないでしょう。
- 二の郭
- 二の郭の奥の竪堀
- 二の郭の土塁
奥へ歩いていくと、竪堀(たてぼり)や土塁(どるい)などの遺構が見られました。
土塁とは、郭の周りに巡らされた盛り土で、敵の郭への侵入を妨げるもの。
ちなみに布施山城は、佐々木六角氏の家臣である布施氏の居城でした。
その当時は杉の木が植林されていなかったので、山頂から遠くまで見渡せたようです。
すっかり崩れている、埋見門跡
- 二の郭から主郭へ
- 埋見門跡の前の長石
- 壊れた埋見門跡
次は主郭を見に行くため、坂道を登っていきます。
主郭の虎口である埋見門(うずみもん)は人為的に壊されたのか、門を構成していたであろう大量の石があたりに転がっていました。

主郭北東側虎口(埋見門)
一番特徴的なのは、埋見門跡の手前に置かれている長い石です。
蒲生郡誌に載っていた絵図によると、その長い石は埋見門の屋根を構成していたようです。
絵図も残っているので復元してほしいのですが、絵図の通り元に戻すのは難しそうです。
さらに布施山城跡を見て歩きます。

コメント