広告枠の偽装という問題があるそうです。
その問題を放置したままにしておくと、Google AdSense(グーグル アドセンス)での収益に重大な影響が出るとのこと。

Google AdSense にログインすると、要注意メッセージが出ていたので早速、認定デジタル販売者宣言をしておきました。
認定デジタル販売者宣言は、ads.txt ファイルの中に記述します。
AdSense に要注意メッセージが

昨日(2019.06.04)の朝、いつものように Google AdSense にログインすると、次のような要注意メッセージが出ていました。
要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう。この問題を今すぐ修正して下さい。
収益に重大な影響が出ると嫌なので、「ヘルプ」を見ながら問題を修正します。
あらかじめサイト運営者IDを確認
ads.txt ファイルを作成するには、自分のサイト運営者ID が必要です。
あらかじめ Google AdSense のサイトで確認しておきます。
アカウント情報を見る

作業手順:
- Google AdSense にログイン。
- 画面左上の「メニュー」アイコンをクリック。
- サイドメニューから「アカウント」->「設定」-> 「アカウント情報」をクリック。
サイト運営者ID を確認

作業手順:
- サイト運営者ID のヨコに表示されている、pub-XXXXXXXXXXXXXXXX を確認。
あとでサイト運営者ID をコピーするので、このままこのページを開いておきます。
ads.txt ファイルを作成

それでは ads.txt ファイルを作成します。
google.com, pub-XXXXXXXXXXXXXXXX, DIRECT, f08c47fec0942fa0
作業手順:
- テキストエディタ(メモ帳など)を起動。
- 上記の 1行をそのまますべてコピーして、テキストエディタに貼り付ける。
- 先ほど開いておいた「アカウント情報」ページで、「pub-」から始まるサイト運営者ID をコピー。
- カンマ(,)で区切られた 2番目の値を、コピーしたサイト運営者ID で置き換える。
- 好きなフォルダに「ads.txt」と名前を付けて保存。
シャープ(#)で始まる行は、コメント行になります。
ads.txt ファイルをサイトに転送

作成した ads.txt ファイルを FTPクライアントソフト(FFFTP など)を使って、サイトのルートディレクトリに転送します。
FTPクライアントソフトの設定は、レンタルサーバーのヘルプをご覧ください。
ドメイン名が「example.com」の場合、転送先は「https://example.com/ads.txt」です。
またたとえば「blog.example.com」のように、サブドメイン名を使っていたとしても、転送先は同じく「https://example.com/ads.txt」になります。
あとがき
さて ads.txt ファイルを転送したからと行って、すぐに Google AdSense の要注意メッセージが消える訳ではありません。

ads.txt ファイルが認識されるまでには、それなりの時間が掛かるようです。
しばらくの間は要注意メッセージが表示されるので、焦らないでのんびりと待ちましょう。
要注意メッセージの内容が変わった場合は、さらなる対処が必要になります。
コメント