ブログを収益化(マネタイズ)するため、AdSense(アドセンス)の設定をしています。
前回、事務所のホームページで自動広告を設定しましたが、パソコン画面での自動広告がちょっと物足りません。
というわけで、自分で任意の場所に追加してみることにしました。
レスポンシブの広告ユニットの作成
Google AdSense(グーグル・アドセンス)で、次のようにして、広告ユニットを作成しました。
新しい広告ユニットの作成
メニュー > 広告の設定 > 広告ユニット と移動して、まずは「+新しい広告ユニット」をクリックしました。

作成する広告の種類の選択
つぎに「テキスト広告とディスプレイ広告」をクリックしました。

広告の名前とサイズとタイプを指定
新しい広告ユニットの設定をしました。

作業手順:
- 名前には、あとで見て分かるような名前を指定
- 広告サイズが、「自動サイズ レスポンシブ」であることを確認
- 広告タイプが、「テキスト広告とディスプレイ広告」であることを確認
- 「保存してコードを取得」をクリック
- 「広告コード」ウィンドウで、広告コードをすべて選択してコピー
結果として「自動サイズ レスポンシブ」の広告ユニットコードが、コピーされました。
レスポンシブの広告ユニットコードの貼り付け
エディタで、次のようにして、広告ユニットコードを設定しました。
HTMLファイル
エディタで、AdSense の広告ユニットコードを HTMLファイルに、追加で貼り付けました。
<body>
~
</header>
<!-- .header終わり -->
<!-- .wrapper始まり -->
<div class="wrapper clearfix">
<!-- .sponsor始まり -->
<div class="sponsor">
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- 事務所-レスポンシブ広告 -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-XXXXXXXXXXXXXXXX"
data-ad-slot="XXXXXXXXXX"
data-ad-format="auto"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
</div>
<!-- .sponsor終わり -->
<!-- .main始まり -->
<div class="main">
~
</body>
作業手順:
- エディタで、広告ユニットを表示させたい HTMLファイルを開く
- 広告ユニットを表示したい場所に、広告ユニットコードを挿入で貼り付け
- エディタで、広告ユニットコードを貼り付けた HTMLファイルを保存
CSSファイル
エディタで、AdSense広告のスタイルを CSSファイルに定義しました。
/* スポンサーリンク */
.sponsor {
position: relative;
margin-bottom: 1em;
}
.sponsor--label {
padding-top: 1.75em;
}
.sponsor--label::before {
position: absolute;
top: 0;
content: 'スポンサーリンク';
}
HTMLファイルで、sponsorクラスの後ろに、sponsor- -labelクラスを追加することで、文字列「スポンサーリンク」が付きます。
インターネットで公開
最後に、保存した HTMLファイルと CSSファイルをインターネットで公開しました。
しばらくしてパソコンで確認すると、手動で広告ユニットコードを貼り付けた場所に、最適なサイズの広告が表示されていました。

また、ブラウザの検証モードにして、モバイル表示で再読み込みすると、モバイルに最適化された広告が表示されました。
あとがき
もっと広告を表示しても良いという話も聞きます。
また、コンテンツの下に、レクタングル(大)を2つ並べると良いという話も聞きます(通称、ダブルレクタングル)。
しかし、とりあえずは、グローバルナビの下とサイドバーの下だけにしておきました。

残りの部分は、AdSense の自動広告が追加してくれるのを期待して、今日はこのへんにしておきます。
追記
実は、ダブルレクタングルをやってみました。
しばらく様子を見ましたが、今までのところ、AdSense からは注意されていません。
コメント