ボクはつい最近、ブラウザを Google Chrome(グーグル・クローム)に変更しました。
使い始めこそ、慣れていなくて戸惑いましたが、日々使っている内に段々と慣れてきました。
今では違和感なく、普通に使いこなせるように、なってしまいました。
これまで使っていたブラウザは
ボクはこれまで、いろいろなブラウザを使ってきました。
- エクスプローラー
- モジラ
- フォックス
Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)をはじめとして、Mozilla(モジラ)、FireFox(ファイアフォックス)など、さまざまです。
そして近年は、表示が美しいと言われる Sleipnir(スレイプニール)を使っていました。
しかし、ブラウザシェアの割合が高い Google Chrome と比べると、レンダリングエンジンこそ同じですが、何か特殊なことをしているようで、表示に微妙なズレがありました。
そのズレは、ホームページの作成中、ブラウザでの表示を確認するのに、何かと都合が悪い。
Google Chrome 互換ブラウザ
ならばとブラウザを乗り換えて、つい最近まで使っていたのは kinza(キンザ)です。
kinza は Google Chrome 互換なので、ブラウザでの表示が、本家の Google Chrome とほとんど同じで、しかもブックマークサイドバーが標準で付いています。
ただ、ブラウザ内部で本家とは少し違うことをしているようで、特殊なことをすると、たまに表示が違うこともあるようで。
また、互換ブラウザの宿命なのですが、レンダリングエンジンの更新が、本家から少し遅れるのも気になる点でした。
ブックマークサイドバーがない
ということで、作業効率などを考慮して、Google Chrome を使うことにしました。
どうしてこれまで、Google Chrome そのものを使わなかったのかと言うと、むかし使ってみたときに、すごく使いづらいと感じたからです。
その使いづらさの原因は、ブックマークサイドバーが無かったということです。
- ブックマークバー …………… Google Chrome ブラウザの上のブックマークフォルダ群
- ブックマークサイドバー …… 互換ブラウザの横に表示される階層化されたブックマーク
ブックマークサイドバーの効果
ブックマークサイドバーが常時表示されていれば、つぎのような利点があります。
- 毎回、ブックマークサイドバーを表示させる必要がない。
- ブックマークフォルダを開いておけば、その中に登録されているブックマークをすぐに見られる。
- 見えているブックマークをクリックして、新規タブですぐに、サイトを開ける。
- 複数のサイトを表示させるとき、順番にブックマークをクリックしていくだけでよい。
逆に、Google Chrome でサイトを新しいタブで表示するには、毎回「新しいタブ」ボタンを押した後に、ブックマークバーから目的のブックマークまでたどる必要がありました。
Google Chrome のプラグインでも
さてつい最近、Google Chrome を使い始めたのですが、プラグインをインストールすれば、ブックマークサイドバーを追加できるようになっていました。
ただし、ブックマークサイドバーを常時表示することはできません。
ちなみに設定さえすれば、クリックするだけで新しいタブでサイトを開いてくれます。
また、フォルダの中身を常に表示しておくことも出来ます。
どうしても、ブックマークサイドバーが欲しい方は、プラグイン「ブックマークサイドバー」をインストールしましょう。
あとがき
気付いたら、「新しいタブ」ボタンを押して、表示された新しいタブには、Google の検索ボックスの下に、よく使うブックマークが並ぶようになっていました。
よく使うブックマークというのは限られているようで、ほとんどの場合そのブックマークで間に合ってしまいます。
実際のところ、ブックマークサイドバーが無くても、それほど不便ではなくなりました。
慣れてしまえば、多少不便でも、それで済んでしまうのですね。
コメント