オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】不破郡関ヶ原町今須の下明谷から祖父谷へ その1 (今須川の上流へ篇)

橋の上を歩く 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県不破郡関ヶ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の南西半分は、今須とよばれる地区です。
かつては旧中山道の今須宿があって大変栄えたのですが、現在はその面影を残すのみです。

面積 関ヶ原町:49.28平方キロメートル、今須地区:24.94平方キロメートル

今須地区は人の住んでいる面積が狭く、ほとんどが山になっています。
これまで山だらけであることは知っていたものの、山にはあまり登ったことがありませんでした。

ということで、下明谷(げみょうだに)から祖父谷(そぶたに)まで、山中を歩いてきました。

今須南部地図

2つの集落は、地図上で意外に近い

今須地区には南から北、西から東へ今須川が流れており、その河川沿いに集落が作られています。
集落は大まかに、上流部の「上ノ谷」、中流部の「町筋」、下流部の「下ノ谷」に分けられています。

その「上ノ谷」の今須川支流にあるのが「下明谷」集落、「下ノ谷」の今須川支流にあるのが「祖父谷」集落です。
ふもとの道路を通るとかなりの道のりがありますが、地図で見ると何だか近そうな気がします。

地図

自動車に乗ればすぐに着くのですが、かつては山を越えていく人もいたようです。
旧中山道を通らずに、こっそりと行く必要があったのかも知れません。

今須川の上流の集落へ

まずは「上ノ谷」の奥の方にある、下明谷集落を目指します。
とりあえず今須川の近くまで行って、川沿いの道路を上流の方へ歩き始めました。

名神高速道路の高架下をくぐると、まっすぐな農道が山奥(南)の方へ伸びています。
むかしは山近くの集落の中を通るしかなかったのですが、農地整備されてたいへん便利になりました。

上ノ谷は行き止まりなので、徒歩ならともかく、自動車はどこへも通り抜けられません。

分岐点(左)下明谷集落(奥)今須川水源(右)貝戸集落

田植えが始まりかけたようで、どの田んぼにも水が張られています。
その中をひたすらを歩いていくと、カーブミラーのある交差点があったので、左に曲がりました。

下明谷集落を抜けて

細くなった今須川に架かる橋を渡ると、下明谷に入ります。
最初のうちは田んぼばかりですが、しばらく歩いていると川の向こうに集落が見えてきました。

ノルディック・ウォーキング

さて下明谷集落の中を歩いていると、向こうから年配の男性が歩いてきました。
両手にそれぞれポールを持っているので、ノルディック・ウォーキングのようです。

社会的距離を保ちながら、山越えで祖父谷へ行く道について、すこし教えてもらいました。
台風のせいで山道が荒れているのですが、祖父谷大滝の下流に出られるそうです。

獣害防止柵と通行止め

下明谷集落を抜けて林道を歩いていると案の定、獣害防止柵がありました。
扉を通り抜けたら、しっかりと戸締まりをします。

さらに歩いていくと、トラ模様の派手な扉が設置されていました。
この先の林道は、関係者以外の通行が固く禁止されているそうです。

ただ道路の傍らを見ると、ボンテン山への案内板がありました。
もしかすると登山者だけは、扉の右側とガードレールの隙間から、通っても良いということかも知れません。

つぎは山道を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました