オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】不破郡関ヶ原町今須の下明谷から祖父谷へ その2 (峠の道しるべ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県不破郡関ヶ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の南西半分は、今須とよばれる地区です。
かつては旧中山道の今須宿があって大変栄えたのですが、現在はその面影を残すのみです。

面積 関ヶ原町:49.28平方キロメートル、今須地区:24.94平方キロメートル

今須地区は人の住んでいる面積が狭く、ほとんどが山になっています。
ということで、下明谷(げみょうだに)から祖父谷(そぶたに)まで、山中を歩いてきました。

今須南部地図
今須南部地図

今須川の上流に向かって歩いたあとは、下明谷集落とその奥の獣害防止柵を通り抜けましたが、さらに奥の下土林道の鉄扉に行く手を遮(さえぎ)られました。

タカンジョ方面へ山道を登って

下土林道を通るのは諦めて、ふと左側を見ると「タカンジョ 1時間~」と書かれた案内板を見付けました。
林道が整備されるまでは、こちらが主要な道だったのかも知れません。

とりあえずは、タカンジョに向かって谷筋を登っていきます。
地面の上には大量のスギの枯れ葉が積もっているので、ふわふわしてすこし歩きにくいです。

しばらく登っていると、谷筋の右側に歩きやすそうな分かれ道が現れました。
谷筋をこれ以上登っていくのは大変そうなので、分かれ道を進むことに。

下明谷と祖父谷の間の峠

さて分かれ道を歩き始めてしばらくすると、前方の木立の間から光が漏れてきました。
もしかすると、峠の近くまで来ているのかも知れません。

峠のすぐ近くまで来ると、越えやすいように尾根が掘り下げられているのが見えました。
現在は歩く人を見掛けませんが、むかしは往来が多かったようです。

堆積したスギの枯れ葉を避けながら登っていくと、ようやく下明谷と祖父谷の間の峠に着きました。
ただ祖父谷側を見下ろしても、下りていく道は見当たりません。

自然石の道しるべと五輪塔

いにしえの道標(右)太山三ち 下明谷 瀬○○八
自然石の道標と五輪塔

峠からどうやって祖父谷側へ下りればいいのか、下山道を探してあたりを見回すことに。
すると、自然石で作られた道しるべと細長い五輪塔を見付けました。

自然石の道しるべには、次のような文字が刻まれています。

右 た可三ち(たかみち) / 下朋(明)谷 / 瀬ノ上全八

下明谷の方が置いた自然石の道しるべで、近江国の多賀大社(通称、お多賀さん)への道を案内しています。
むかしはこの道を通って、お多賀さんにお参りする人もいたのですね。

ボンテン山を探して

このまま祖父谷へ下りると早すぎるので、ちょっとボンテン山を探して歩いてみます。
自然石の道しるべの右側から尾根筋へ登れたので、そのまま尾根筋をたどっていきました。

処どころに倒木が倒れていますが、乗り越えられない程ではありません。
また窪(くぼ)んだ道に沿って歩いていったので、道に迷うことなく歩いていけました。

下土林道と合流
下土林道と合流

ひたすら尾根筋を登っていたら、いつの間にか林道に出てしまいました。
たぶん通行止めになっていた下土林道だと思われます。

さらにボンテン山を探して登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました