オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】不破郡関ヶ原町今須の下明谷から祖父谷へ その3 (ボンテン山を探して篇)

超低山登山
この記事は約4分で読めます。

岐阜県不破郡関ヶ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の南西半分は、今須とよばれる地区です。
かつては旧中山道の今須宿があって大変栄えたのですが、現在はその面影を残すのみです。

面積 関ヶ原町:49.28平方キロメートル、今須地区:24.94平方キロメートル

今須地区は人の住んでいる面積が狭く、ほとんどが山になっています。
ということで、下明谷(げみょうだに)から祖父谷(そぶたに)まで、山中を歩いてきました。

今須南部地図
今須南部地図

下土林道の鉄扉に行く手を遮(さえぎ)られたので、仕方なく山道を歩いて、下明谷と祖父谷の間のにたどり着いたあとは、ボンテン山を探して尾根筋を登っていきました。

ボンテン山を探して、ふたたび山道へ

下土林道から山道へ
下土林道から山道へ

尾根筋を歩いていたら、下土林道に出てしまったので、山道へ戻ることにします。
一時的な合流だったようで、林道を登っていたら、すぐに道が山の方へ枝分かれしていました。

ただその入り口は、何本もの倒木が散乱したままで放置されています。
最近は、海外からの輸入材に押されて国産材が売れないので、あまり整備されていないのかも知れません。

それでも倒木を避けたり乗り越えたりしながら、山道を登って行きます。
最後は大きな段差で行き止まりになっていて、下を見ると下土林道が通っていました。

行き止まりでちょっと散策

もうまっすぐには進めないので、山道の両側をすこし歩いてみることに。

まず左側へ歩いてみると、そこはスギの植林地帯で、黄色いのペンキから先は下り坂になっていました。
もうこれ以上は進みたくないので、来た道を戻ります。

さらに、もうすこし東の方へ進んだ場所が「タカンジョ」とよばれる場所でした。

次に右側へ歩いてみると、鬱蒼(うっそう)とした雑木林が茂っていました。
枝をかき分けながら進むと、下土林道がヘアピンカーブを描きながら尾根を横切っています。

丸太の階段を下りて登って、尾根の向こう側にも行ってみましたが、ただ雑木林があるだけです。
ボンテン山の頂上を指し示す案内もないので、もう引き返すことにしました。

ボンテン山は、さらに下土林道を南の方へ進んだところにあるようです。

誰もいない下土林道を下って

ということで、下明谷と祖父谷の間の峠まで戻ります。
エンジン音などがまったく聞こえて来ないので、下土林道を歩いて帰ることにしました。

歩き始めるとそこは、かなり見晴らしの良い場所になっています。
遠くの方を見ると清滝山野瀬山大峰山(大野木山)、大きな伊吹山などが見えました。

下明谷と祖父谷の間の峠ふたたび
下明谷と祖父谷の間の峠ふたたび(右 たかみち)

しばらく下土林道を下っていると、前方に山道の入り口が見えてきます。
そのまま歩いていると、ふたたび多賀大社の方向を案内する自然石の道しるべのところまで来ました。

一向に下りていかない、横掛け道

寄り道をして疲れたので、いよいよ祖父谷方面へ下りていきます。
なるべくなら既存の道を歩きたいので、周りを探すと、右の方へ伸びる横掛け道を見付けました。

とりあえず歩き始めましたが、道幅が狭くいので、かなり歩きづらいです。
体重の乗せ方を間違えると、今にも斜面を滑り落ちそうです。

しかもあろうことか、道は少しずつ登っているようで、一向に下っていく様子がありません。
せっかく歩いてきたのですが、みたび自然石の道しるべまで戻ることになりました。

つぎは、急斜面を下りて祖父谷川を目指します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました