岐阜県各務原市(かかみはらし)にも、ご多分に漏れず権現山(ごんげんやま)があります。
山頂へとまっすぐに登っていく石段の先には、多度神社が祀(まつ)られているのだとか。
ということで、各務原の権現山に登ってきました。
帰りはついでに、白山神社や岩滝六所神社の方へも足を伸ばしています。

蘇原自然公園から、伊吹の滝を経由して、権現山の尾根筋まで登ってきました。
北山展望台からの眺め


さて権現山の尾根筋まで登ってきたら、権現山展望台を目指して東の方へ歩いていきました。
尾根筋は比較的なだらかで歩きやすいのですが、両脇に茂みがあるので景色は望めません。
程なくして、あずま屋のある北山展望台に着きました。
あずま屋は高床式になっており、谷側のウッドデッキから景色が眺められるようです。


ということで早速、あずま屋の中を通り抜けて、ウッドデッキに出てみました。
ウッドデッキからは広大な濃尾平野が見渡せ、はるか遠くには名古屋駅前の高層ビル群が見えます。
展望岩その1、その2


北山展望台からは緩やかな上り坂が始まって、処どころに大岩が露出するようになりました。
しばらく登っていくと、尾根筋の左(北)側に展望岩があります。


展望岩からは、東の方角に霊仙山や伊吹山が、北東の方角に能郷白山が見えました。
どの山も季節がら、山頂が雪で白く覆われています。


さらに丸太階段を登っていったところの右(南)側にも、また別の展望岩がありました。
もちろん濃尾平野が見渡せますが、ふもとのゴルフ場もよく見えます。
急勾配で険しい石段を登って


さて 2つ目の展望岩から丸太階段を下っていくと、ようやく権現山展望台への分岐点に差し掛かりました。
ここで東からの登山道と合流して、権現山展望台を目指すようです。


登山道ははじめのうち、すこし急勾配で石の転がる坂道、といった感じだったのですが。
台風で倒れた鳥居(昭和9年…)、と記された立て札を過ぎると、途端に険しくなってしまいます。

山頂の鳥居へ向かって、まっすぐに伸びる参道を一歩ずつ登っていきました。
石段と丸太階段、コンクリート製の土留が入り乱れているので、細心の注意が必要です。
権現山展望台と多度神社


ということで石段や土留と格闘すること10分あまり、ようやく多度神社鳥居まで登ってきました。
最後の力を振り絞って、権現山頂上にある多度神社の祠(ほこら)にお参りします。

近くのあずま屋の横には、権現山の山名板が立てられていました。
山名版の後ろはるか遠くに、雪を頂いた木曽の御嶽山(おんたけさん)が見えます。


振り返ると、見渡す限りに濃尾平野が広がっていました。
右の方には、ふもとに多度大社の鎮座する多度山あたりが見えています。
つぎは岩滝六所神社を見に行きます。
コメント