岐阜県各務原市(かかみはらし)にも、ご多分に漏れず権現山(ごんげんやま)があります。
山頂へとまっすぐに登っていく石段の先には、多度神社が祀(まつ)られているのだとか。
ということで、各務原の権現山に登ってきました。
帰りはついでに、白山神社や岩滝六所神社の方へも足を伸ばしています。

尾根筋の北山展望台を経由して、権現山展望台まで登ってきました。
案外立派な、白山神社


さて権現山展望台から来た道を戻ってきたら、今度は岩滝六所神社の方へ歩いていきました。
先ほどまでとは打って変わって、なだらかな尾根筋には誰ひとり歩いていません。


しばらくして電力会社の 12鉄塔を過ぎると、白山神社の方を指し示す手書きの案内板がありました。
岩滝六所神社の手前には、白山神社があるようです。


ということで坂道を登っていると、白山神社の脇に着きました。
山頂にある神社であるにもかかわらず、案外と立派な拝殿が建てられています。
おすわらさまに寄り道して


白山神社からは、ふたたび岩滝六所神社を目指して、参道の石段を下っていきました。
このまま下山するのかと思ったのですが、そうは問屋が卸さないようです。


しばらくすると、「打越(うちこし)」とよばれる鞍部に着きました。
尾根筋を進んだところに洲原白山があるようなので、ちょっと寄り道していくことに。


落ち葉で滑りやすい坂道を登っていくと、程なく洲原白山と思われる場所に着きました。
洲原は「すわら」と読み、地元では親しみを込めて「おすわらさま」と呼んでいるようです。
かなり立派な、岩滝六所神社


さてふたたび打越まで戻ってきたら、今度こそ岩滝六所神社の方へ下っていきました。
程なく木立の中に祠(ほこら)が見え始め、神社の裏手にたどり着きます。

柏手の音に導かれてさらに下っていくと、ようやく岩滝六所神社の下に着きました。
巨大な石垣の上には何本もの石灯籠が並べられ、玉垣の中には立派な拝殿と本殿が建てられています。


近隣の 6つの神社が合祀されて、氏子の数が増えたのでしょうね。
目的の岩滝六所神社にお参りできたので、あとはふもとの道を蘇原自然公園まで適当に戻っていきます。
あとがき
権現山展望台は標高が低くて登りやすいのに、見晴らしが良いのでけっこう人気があるようです。
天気が良ければ濃尾平野を遠くまで見渡せ、名古屋駅前の高層ビル群がよく見えます。
ただ山頂の多度神社までまっすぐに伸びる参道が、険しくて曲者(くせもの)です。
段差が高く下山のときに足をくじきやすいので、段差を降りるのに慣れていない人は注意が必要です。
ちなみに権現山展望台からは、老洞峠を経由して芥見権現山まで行けるようです。
足腰に自信のある人は、行ってみるのも良いかも知れません。
コメント