オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐郡大野町松山から権現山経由で牛洞峠へ その2 (権現山を越えて122鉄塔へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県揖斐郡(いびぐん)の揖斐川町と大野町の境界にも、権現山(ごんげんやま)があります。
ふもとの松山から牛洞峠まで尾根筋が馬蹄形に連なっており、歩きやすそうです。

ということで、松山水辺公園から権現山を経由して牛洞峠まで歩いてきました。
城ヶ峰頂上から牛洞峠まですべて歩くため、途中で小野坂まで往復しています。

長良松山の権現山周辺地図
長良松山の権現山周辺地図

松山水辺公園の駐車場から、西郡神社へお参りしたあとは、妙見古道を登って、廃寺社に着きました。

曲輪群と薄っすらとした畝堀跡

さて廃寺社から尾根筋を登っていると、造成されて段々になった地形にたどり着きました。
ここに来るまでも砦跡らしい場所はありましたが、ここは規模が大きくてはっきりとした砦跡です。

てっぺんから南側の尾根を見下ろすと、こちら側にも段々が続いていました。
あまり下の方まで行くと戻るのが大変ですが、何段か下って曲輪群を見にいくことに。

薄っすらとした畝堀跡
薄っすらとした畝堀跡

元の尾根筋まで戻ってふたたび歩き出すと、薄っすらとした畝堀跡もありました。
空堀が埋まって草に覆われ判りにくくなっていますが、ほぼ等間隔に並んだ土橋がいくつか見えます。

権現山頂上の砦跡

さらにしばらく尾根筋を登っていくと、ふたたび段々になった地形が現れました。
平坦地も広々としているので、もしかすると砦跡の主郭かも知れません。

権現山頂上

一番高い場所まで登ってみると、木の幹に油性フェルトペンで「権現山」と書かれていました。
どうやら権現山頂上に着いたようですが、山名板は見当たりません。

山頂からまわりを見渡すと、段々にはなっていますが平坦地が広範囲に展開されていました。
たぶん砦跡だと思いますが、説明板などはありません。

この場所から西の方へ下っていくと、八丈岩があるようです。

急坂を下って名もなき峠道

権現山頂上から、ふたたび尾根筋を歩き始めると、道は左へ曲がって急勾配の下り坂が始まりました。
石がたくさん転がっているので、慎重に歩みを進めます。

急勾配の坂道を下った先の鞍部には、尾根越えの峠道が横切っていました。
権現山西側の志津山地区と東側の牛洞地区の人たちが、行き交うための峠道のようです。

谷汲山へお参りするための峠道と違って、切通しになっていないので、通る人は少なかったようです。
峠道に呼び名がないのも、そのためでしょう。

122鉄塔からの眺め

122鉄塔

さて名もなき峠からふたたび尾根筋を登っていくと、122鉄塔に着きました。
景観を意識してか、骨組みが目立たないように茶色く塗られています。

122鉄塔からの眺め、揖斐川と池田山

122鉄塔からは正面に、雄大な池田山が見えました。
濃尾平野には右から左へ流れる揖斐川と、そこへ流れ込む粕川が見えます。

気になったのは、すぐ前の尾根の送電鉄塔から下へと伸びる、保守点検のための巡視路です。
もしかしたら八丈岩を見たあと、ここまで近道できたのかも知れません。

さらに牛洞峠へ歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました