ボクは、WordPress(ワードプレス)で、ブログをしています。
そのブログサイトに対して、Google(グーグル)から「インデックス カバレッジ」の問題が新たに検出されましたとのメールが届きました。

その問題とは次の 2つです。
- 「送信された URL が見つかりませんでした(404)」
- 「送信された URL に noindex タグが追加されています」
すでに「送信された URL が見つかりませんでした(404)」のエラーは無くなりました。つぎに「送信された URL に noindex タグが追加されています」を修正してみました。
原因は、Jetpack by WordPress.com の設定
原因は、WordPress に導入しているプラグイン「Jetpack by WordPress.com」の設定が、上手くできていないことでした。

プラグイン「Jetpack by WordPress.com」は、ブログを WordPress.com アカウントと連携させられ、さらにはブログにいろいろと便利な機能を追加できます。
このプラグインはときどき、設定を見直していましたが、変更が漏れていたようです。
機能が豊富なので、他のプラグインで類似機能を導入している場合は、停止する必要がありそうです。
Jetpackの作成したサイトマップに対するエラー
プラグイン「Jetpack by WordPress.com」は、「XML サイトマップを生成」がオンになっていると、XML形式のサイトマップを生成します。

このXML形式のサイトマップのせいで、「送信された URL に noindex タグが追加されています」のエラーが出ていたようです。
XML形式のサイトマップは、別のプラグイン「Google XML Sitemap」で生成しています。
似たようなものを 2つも生成する必要はないので、設定をオフにします。
XML サイトマップを生成 の設定をオフ
ということで、「XML サイトマップを生成」の設定をオフにしました。

作業手順:
- サイドメニュー > Jetpack > 設定 と進む
- Jetpack の設定画面で、一番上のメニューの中から「トラフィック」をクリック
- トラフィックの設定画面で「XML サイトマップを生成」の設定をオフにする
検証を依頼

Google Search Console で、正しく修正できたか検証を依頼しました。
- Google Search Console にログイン
- サイドメニューの「インデックス」グループの「対象範囲」をクリック
- 「対象範囲」画面の「詳細」グループの中で「送信された URL に noindex タグが追加されています」をクリック
- 「修正を検証」ボタンをクリック
検証結果のメールが届くまでには、かなりの日数が掛かります

結果を確認
しばらくすると Google から、次のような件名の検証結果メールが届きました。
「サイト○○に関する『対象範囲』の問題が修正されました」

メールの最後に表示されている「問題の詳細を確認する」ボタンをクリックして、Google Search Console にログインします。

対象範囲の詳細を確認すると、さらに「送信された URL に noindex タグが追加されています」のエラーの数も 0 になり、合格になりました。
これですっかりエラーは無くなりました。
あとがき
実は最初、Google からメッセージが届いた時は、しばらく放おって置きました。
Search Console(サーチコンソール)を使用して、インデックス・カバレッジ(対象範囲)に関する問題を修正するようにとのことでしたが……。
「例」のところに「cropped」 で始まる画像ファイルが並び、よく判らなかったからです。

ところがいざ、インターネットで調べてみると、情報はいろんなところに落ちていました。
一度では上手くいきませんでしたが、いろいろと試すことが大事なようです。
コメント