オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【三重】御在所岳と湯の山温泉に行った話 その2 (御在所岳上り篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

三重県の菰野町(こものちょう)のあたりにある湯の山温泉に行くついでに、その周辺も観光しています。

伊勢国の一之宮である椿大神社の参拝を済ませ、御在所岳(ございしょだけ)に向かいました。

御在所岳へと続く、せまく急なのぼり坂!

椿大神社から、ふたたび国道306号線に戻って北上しました。

交差点「菰野」で西へ左折して、国道477号線を進み、交差点「鈴鹿スカイライン入口」では、そのまま直進して湯の山温泉方面に。

県道752号線、県道577号線と道なりに進んでいくと、道路がだんだん狭くなり、傾斜もキツくなっていきました。

最後に、駐車料金を払って車を停めると、御在所ロープウェイ「湯の山温泉」駅に着きました。

国道477号線から、新しく出来た湯の山かもしか大橋を渡るのが近道です。

御在所ロープウェイに乗って♪

御在所ロープウェイ乗車券
御在所ロープウェイ乗車券
御在所ロープウエイ
広がる大自然、大パノラマ、15分間の空中散歩
御在所ロープウェイから
御在所ロープウェイから、今夜泊まる旅館を探して

御在所ロープウェイに乗ると、どんどんと山の上に向かって登っていきます。
ふもとに建物がたくさん見えたので、今夜泊まる旅館をちょっと探してしまいました。

御在所ロープウェイから下りのゴンドラを見て
御在所ロープウェイから下りのゴンドラを見て

途中の山を見ると、いたるところで変わった形の岩が露出していました。
タモリさんが居れば、いろいろと解説してくれそうですが、ボクは素人だから詳しくは判りません。

ただ、御在所岳を登り下りするのは、大変難しそうだということだけは判りました。

男性の登山家

また、岩がゴロゴロした険しい尾根伝いの登山道で、道なき道を下りていく登山者の姿も見ました。
ケガをしそうでちょっと心配です。

山上公園では、観光リフトでゆったりと

15分ほどの空中散歩を終え、「山上公園」駅に着きました。
しかし、まだここは、御在所岳の頂上ではありません。

観光リフトの中間駅から見た「山上公園」駅
観光リフトの中間駅から、御在所ロープウェイ「山上公園」駅を望む

御在所岳の頂上へは、 さらに 「山上公園」駅から観光リフトに乗るか、または歩いて登る必要があります。
とりあえず、駅からそとに出て、道を下っていきました。

観光リフトに乗って

しかし、母に尋ねたところ、御在所岳の山頂までは登る自信がないとのこと。
2人揃って、中間駅からは観光リフトに乗り、山頂を目指しました。

観光リフトの傍らには、シロヤシオの花が咲き誇っていました。

御在所岳のテッペン

観光リフトに乗ったので、御在所岳の頂上には簡単に上がれます。
人気の観光地になっているので、頂上は多くの登山者と観光客で賑わっていました。

御在所岳の頂上
御在所岳の頂上

空は雲もほとんどなく晴れで、気温は暑くもなく寒くもなく丁度良い具合でした。

ということで、はじめて御在所岳に上がった母も大喜びでした。
連れてきてよかったです。

緑の木

周辺には、御在所岳より高いものがありませんので、360度ぐるっと見渡せます。
ただ、すぐ近くに生えている木で、地元関ヶ原町の北にそびえる伊吹山は、まったく見えませんでした。

山頂に点在するアトラクション

御在所岳の望湖台
御在所岳の望湖台

また頂上付近には、いくつかの名物があります。

みなさん、よく登られているのは、上がると琵琶湖を望めるという望湖台(ぼうこだい)です。
険しい岩場の上にあるのですが、次から次へと登る人があとを絶ちません。

長者池のほとりの社殿と鈴鹿国定公園の記念碑
長者池のほとりの赤い屋根の社殿と鈴鹿国定公園の記念碑

また、長者池のほとりに建つ社殿や鈴鹿国定公園記念碑もあります。
ただ、帰ってくるのが大変なことは判りますので、行きはしませんでした。

次回は、御在所岳を下りて宿に向かいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました