オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【総合相談窓口】行政書士による無料相談会の名称が「行テラス」に変わります

行政書士
この記事は約3分で読めます。

行政書士の団体である「日本行政書士会連合会」が、今年の「行政書士記念日」(2019年02月22日)をきっかけに、総合相談窓口「行テラス®(ぎょう てらす)」事業を始めます。

とりあえずは、これまで実施してきた無料相談会の名称が「行テラス®」に変わるだけです。
しかし将来に向けて、いろいろと発展させていく構想があるようです。

ちなみに「法テラス」は、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所です。
「日本司法支援センター」の通称で、2006年04月に設立された別の組織です。

行テラス®とは

「行テラス®」とは、次のことを目的とする、行政書士による総合相談窓口です。

  • 行政手続きが滞りなく進むように、取り計らう。
  • 行政手続きが正しく行われ、手続きをする人が不利益を被らないようにする。

相談窓口で相談するカップル

また行政と国民との間を取り持ち、次のことを行います。

  • 国民の持っている権利が、なくならないように守っていく。
  • 個人と法人が持っている権利を、実際に使えるようにする。
  • 不利益を被って困っている人を助ける。

行テラス®の将来へ向けての構想

現在のところは、「行テラス®」の看板を掲げて無料相談会を開くことにより、その名称を世間に知ってもらおうとしている段階です。

しかし将来については、次の構想があるようです。

相談窓口業務

相談窓口で相談する老夫婦

現在の無料相談会を発展させて、より高度な相談もできるようになります。

  • 行政手続等相談 … 個人や法人が行政手続きなどについて相談できる。
  • 行政法律相談 …… 特定行政書士に対して、行政不服申し立てについて相談できる。
特定行政書士とは、依頼者に代わって行政不服申し立ての手続きができる行政書士のことです。

内部組織の創設

論文

外部から有識者を招いて、研究機関や学会などの内部組織を創設していきます。

  • 研究機関 …… 行政手続きなどに関する法律の研究をする機関。
  • 学会 ………… 行政手続きなどに関する法律の研究結果を発表する学術的会合。

これにより行政書士業務の専門性を深めて、実際の業務に生かすことが目標です。

行テラス®はすでに商標登録済み

受付の男性

さて、まだ「行テラス®」が商標登録される以前、この名称を使った方がいたそうです。

「行テラス®」の名称は、誰がどう見ても「法テラス」を捩(もじ)ったものです。
「行テラス®」の看板を掲げていると、いかにも国の機関のように見えてしまいます。

ということは、「行テラス®」の名称を悪用する人が、出てくる心配があるということです。

そこで、日本行政書士会連合会が「行テラス®」の商標権を取得したのだそうです。
排他的に独占して名称を使用することで、他人の悪用を防ぐねらいがあります。

あとがき

これから「行テラス®」が、どのような方向に発展していくのか楽しみです。

ただ「行テラス®」と「法テラス」は名称が紛らわしいので、一般の人は迷いそうです。
この後さらに「○テラス」という名称が、むやみやたらに増えなければ良いのですが……。

行政書士のバッジ

この「行テラス®」という名称により、行政書士が脚光を浴びることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました