オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市余呉町柳ヶ瀬から倉坂峠(刀根越え)を経由して、行市山頂上まで

超低山登山
この記事は約4分で読めます。

以前、福井県と滋賀県の県境にそびえる柳ヶ瀬山へ、玄蕃尾城跡(げんばお じょうあと)を見に行ったことがあります。

そのとき経由した敦賀道の倉坂峠(刀根越え)で、気になる案内板を見ました。
玄蕃尾城跡がある方向とは逆向きに尾根筋を進むと、行市山(ぎょういちやま)まで行けるとのこと。

五先賢の館賤ヶ岳の戦いに関する古地図を見たときから、行市山がずっと気になっていました。
ということで、ちょっと歩いてきました。

柳ケ瀬山・行市山周辺地図
柳ケ瀬山・行市山周辺地図

柳ケ瀬の空き地から

まずは倉坂峠(刀根越え)の滋賀県側である、長浜市余呉町柳ヶ瀬に向かいました。

国道365号線の交差点「木之本IC口」から、しばらく北上すると柳ヶ瀬集落があります。
その北の外れに空き地があるので、自動車を停めさせていただきました。

国道365号線の滋賀県と福井県の間の山越えの道路は冬季、通行止めになります。

駐車場からは旧敦賀道を山の方へ歩いていきます。
橋を渡って小川沿いの道を歩き、分かれ道で右へ進むと、倉坂峠への登り口がありました。

倒木が多い倉坂峠への山道

とりあえず倉坂峠まで林道を登っていきます。
現在の倉坂峠への道は、軽トラックでも登れるように、幅広で緩やかな勾配に作り直されていました。

ただ至るところに倒木があるので、乗り越えたり回り道したりする必要があります。
ある程度登ってしまうと道はほぼ平坦になり、そこを歩いていくと倉坂峠に着きました。

倉坂峠(刀根越え)の直前
倉坂峠(刀根越え)の直前

柳ヶ瀬から倉坂峠までの距離は 1.3キロメートルあったようです。
しかしここまでは、まだ序の口なのでした。

行市山への最大の難所

分岐点(左)玄蕃尾城跡(右)行市山砦跡
分岐点(左)玄蕃尾城跡(奥)柳ヶ瀬(右)行市山砦跡

倉坂峠には、玄蕃尾城跡行市山砦跡を指し示す案内板が立てられています。
前回、敦賀側から来たときは玄蕃尾城跡を見に行ったのですが、今回は行市山砦跡へ向かいます。

行市山砦跡へと続く尾根筋の登り口
行市山砦跡へと続く尾根筋の登り口

ということで右斜め後方を見ると、朽ちかけた丸太の階段が急斜面を上へと続いていました。
ただ階段の存在を知らないで見たら、階段だとは気付かず、見逃してしまいそうです。

大量の泥が階段を埋めているので、足の踏み場がほとんどありません。
それでも何とか体勢を整えながら登っていきました。

むかしの人びとにとっては、尾根筋を歩くよりも、峠を越えることの方が大事です。
そのため峠が掘り下げられて越えやすくなり、反対に尾根筋が急斜面になってしまいました。

さらに続く急斜面

急な丸太の階段を登り終わっても、まだまだ急斜面は続きます。
ただ右の方に行くと、うっすらと斜めに登る道があったので、そこを登りました。

さらにその上には、大木が横たわって、道を塞(ふさ)いでいます。
長らくそのままになっているようで、大木の左側には自然と迂回する道が出来ていました。

トレッキングシューズ

ということで、ようやく歩きやすそうな尾根筋まで登ってこれました。
あとは行市山に着くまで、ひたすら歩いていくだけです。

行市山の頂上に到着

結局、何度も登り下りを繰り返し、最後に群生する笹の間を登っていくと、行市山の頂上に着きました。
倉坂峠から行市山頂上に至るまで、特に史跡などの案内は無かったようです。

木が伐採してあり見晴らしがとても良いので、行市山頂上からの景色を眺めてみました。
もう冬なので、頂(いただき)に白い雪を載せた山が、遠くの方にいくつか見えます。

他に見るべきものは無いようなので、すぐに来た道を帰りました。

あとがき

倉坂峠(刀根越え)から行市山頂上へと続く尾根筋沿いには、山頂までの距離を示すものがありません
親切に道を案内してくれる黄色いテープが、至るところの木に巻き付けてはあります。

処どころに行市山までの残りの距離が示されていると、とってもありがたかったのですが…。
このまま進もうか引き返そうか、と何度も考えてしまいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました