オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市余呉町の毛受兄弟の墓から行市山へ その1 (六地蔵前から橡谷山へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

行市山(ぎょういちやま)は、滋賀県長浜市余呉町(ながはまし よごちょう)と福井県敦賀市奥麻生(つるがし おくあそう)にまたがる山です。

以前、余呉町柳ヶ瀬(よごちょう やながせ)から、倉坂峠(刀根越)を経由して、何度も上り下りを繰り返しながら尾根伝いに山頂まで登ったことがあります。

今回は余呉町新堂(よごちょう しんどう)の毛受(めんじゅ)兄弟の墓から、行市山へ登ってみました。
倉坂峠からの尾根筋と違って、山頂までの距離が書かれているので、とても判りやすかったです。

行市山周辺地図
行市山周辺地図

毛受兄弟の墓がある毛受の森へ

毛受兄弟の墓へは、長浜市余呉町を通る国道365号線の余呉バス「今市」停留所付近で、西に入ります。
アジサイとだるまで有名な全長寺への案内板を目印にすると、判りやすいかも知れません。

余呉川に架かる池原橋を渡って、毛受兄弟の墓への案内板で右へ曲がり、道なりに進みます。
2つ目の分かれ道で左へ曲がると、毛受の森に着きました。

笠地蔵

駐車場がある訳ではありませんが、毛受の森の前には広場があります。
六地蔵が祀(まつ)られていたので、その前に自動車を停めておきました。

行市山の登山ルートを確認

毛受史跡案内図
毛受史跡案内図

毛受兄弟の墓がある毛受の森の中へ入っていくと、あずま屋の奥に毛受史跡案内図がありました。
行市山頂上へと続く行市山登山ルートの途中には、いくつかの山があるようです。

となりの戦跡めぐり案内によると、それぞれの山頂には、賤ヶ岳の戦いにおける砦跡が遺っているそうです。
別所山に陣取った前田利家(まえだ としいえ)ぐらいしか知りませんが、ちょっと楽しみです。

前田利家

また名もなき登山ルートがいくつかあるようです。
時間に余裕があったら、別の登山ルートを歩いて下山することにします。

行市山登山口から

行市山登山口
行市山登山口

ということで、毛受の森の中にある行市山登山口に来ました。
行市山の標高は 659.7メートル、頂上までは 3,350メートルあるので、ボクにとっては大変そうです。

獣害防止柵の扉を開け閉めして、行市山の登山道を登り始めました。

行市山は登り始めが急勾配の坂道ですが、まだ元気だったので案外ラクに登っていけます。
つづく緩やかな山道を歩いていると、いつの間にか頂上まで 3000メートルのところまで来ていました。

橡谷山で道は三方向に分かれ

さてしばらく登山道を登っていると、前方に地図らしきものが見えてきました。
ふもとの毛受史跡案内図は、デフォルメされた鳥瞰図なので、できれば正確な地図が見たいところです。

地図の前まで来ると、山道が三方向に別れていました。
左は行市山へ、右は林谷山へ、真ん中を下りていくと金森長近(かなもり ながちか)砦跡に通じています。

行市山・別所山・林谷山 史跡案内図
行市山・別所山・林谷山 史跡案内図

寄り道になりますが、せっかく登ってきたので、どちらの砦跡も見に行くことに。
まずは右に曲がって、林谷山砦跡を見に行くことにしました。

つぎは林谷山砦跡へ寄り道します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました