オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市余呉町の毛受兄弟の墓から行市山へ その3 (中谷山砦跡から林道を渡って篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

行市山(ぎょういちやま)は、滋賀県長浜市余呉町(ながはまし よごちょう)と福井県敦賀市奥麻生(つるがし おくあそう)にまたがる山です。

今回は、余呉町新堂(よごちょう しんどう)の毛受(めんじゅ)兄弟の墓から、行市山へ登ってみました。
倉坂峠(刀根越)からの道と違って、山頂までの距離が書かれているので、とても判りやすかったです。

行市山周辺地図
行市山周辺地図

橡谷山頂上近くの分岐点にある行市山・別所山・林谷山 史跡案内図の前から、毛受兄弟が陣を置いた林谷山砦跡に寄り道したあとは、金森長近が陣を置いた橡谷山砦跡を見ました。

中谷山砦跡への道

林谷山砦跡金森長近砦跡(橡谷山砦跡)への寄り道が終わったので、ふたたび行市山頂上を目指すことに。
行市山登山ルートを歩いていると、処どころに曲輪らしい広い場所が見られました。

さてしばらく登っていると、別の登山道に合流しました。
ふもとの大水別神社(おおみずわけ じんじゃ)から続いているようなので、帰りに寄っても良さそうです。

途中には倒木が倒れていたり、急な上り坂があったりしましたが、それほど登りにくいことはありません。
行市山頂上までは残すところ、2300メートルになりました。

こぢんまりした中谷山砦跡

案内板「頂上まで 2300メートル」から程なく、こぢんまりした中谷山砦跡に着きました。
すこし奥まったところには三角点があったので、中谷山頂上でもあるようです。

中谷山砦跡の目立った特徴は、東西に伸びる尾根筋が堀切で切られ、まわりに土塁があるくらい。
東の方に伸びる尾根筋は密林で進めそうにないので、ふたたび行市山を目指すことにしました。

ちなみにこの場所には、原彦次郎長頼(はら ひこじろう ながより)が陣を置いていたようです。

中谷山から下りて登って

中谷山砦跡を出発すると、道はひたすらに下っていきました。
途中で雄大な景色をしばし見たあとは、日当たりが良いせいか雑草が次第に生い茂ってきます。

頂上まで 2000メートルのところまで来ると、今度はかなり急な坂道を登っていくことになりました。
雨で土が流されてしまい、コンクリート製ブロックの階段が不安定なので、注意が必要です。

そこを登りきると、あとは歩きやすい道が続きました。
なお途中で現れる金属製の階段を上がると林道に上がれますが、まっすぐに進んでも林道には出られますよ。

林道を横断してさらに上へ

分岐点(左)池原地区(奥)行市山方面(右)小谷地区

林道の向こう側には、行市山登山道の案内板が設置されていました。
現在すでに、標高 402メートル地点まで登ってきているようです。

つぎの目的地である別所山砦跡までは、高低差 45メートルまで近づいていました。

林道を横断して登山ルートを歩き始めるとすぐに、頂上までは 1600メートルとなりました。
中間地点を超えたようですが、まだまだ道のりは長そうです。

つぎは別所山砦跡を歩きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました