オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市余呉町の毛受兄弟の墓から行市山へ その4 (別所山砦跡篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

行市山(ぎょういちやま)は、滋賀県長浜市余呉町(ながはまし よごちょう)と福井県敦賀市奥麻生(つるがし おくあそう)にまたがる山です。

今回は、余呉町新堂(よごちょう しんどう)の毛受(めんじゅ)兄弟の墓から、行市山へ登ってみました。
倉坂峠(刀根越)からの道と違って、山頂までの距離が書かれているので、とても判りやすかったです。

行市山周辺地図
行市山周辺地図

橡谷山頂上近くの分岐点にある行市山・別所山・林谷山 史跡案内図の前から、行市山登山ルートを登って、中谷山砦跡を見たあとは、さらに登って林道を横断しました。

横堀で囲まれた、別所山砦跡

さて林道を横断してしばらく登ってくると、目の前に横堀が現れました。
道のある左側から始まって、右側で直角に折れ曲がり、奥へと伸びているようです。

別所山砦跡

木の根元にあった白い解説板を見に行くと、そこは別所山砦跡の正面を守る横堀でした。
ただ横堀の中は枯れ枝葉が散乱しているので、どうなっているのか、たいへん判りにくいのですけどね。

横堀の向こう側を見ると、何やら大きくて白い板が見えました。
ちょっと気になるので、主郭の中へ見に行くことにします。

別所山砦跡の主郭の中へ

別所山砦跡主郭の中に入ってみると、真ん中に白い由緒書が設置されていました。

焼け落ちる万福寺

そもそも別所山には、鎌倉時代に建てられた、天台宗の別所山万福寺があったそうです。
ところが万福寺の建物は、戦国時代の戦火によって焼け落ちてしまいました。

賤ヶ岳の戦いのときには、万福寺の跡地を利用して、短期間で別所山砦が築かれたのだとか。
ちなみに別所山砦跡には、前田利家・利長父子が陣を置いたようです。

駆ける馬

当時は近くの玄蕃尾城から行市山砦を経て林谷山砦まで、尾根伝いに馬で駆け抜けられたようです。
ここまでの山はどれも「○谷山」だったのに、突然「別所山」になっている理由が判りました。

横堀を渡って隣の曲輪へ

折角なので別所山砦跡主郭側から、もう一度、東の横堀を見に行きました。
主郭跡の端っこには土塁が築かれており、すこし高くなっているので、その上から眺めます。

横堀の向こう側を見ると、広々とした雑木林になっており、曲輪跡のようでした。
勢いをつけて横堀の底へ走り下り、向こう側の曲輪跡に駆け上がります。

主郭東側の曲輪跡
主郭東側の曲輪跡を奥へ

横堀を渡った先にある曲輪跡は、横幅がそこそこあって、けっこう奥行きがありました。
たぶん大きな建物が建てられていたことでしょう。

ふたたび行市山登山ルートへ

別所山砦跡の出口
別所山砦跡から登山ルートへ

ふたたび別所山砦跡の主郭に戻って、あたりを適当に散策します。
北側の土塁に沿って西の方へ歩いてくると、ふたたび行市山登山ルートが始まりました。

木漏れ日の差す気持ちの良い山道を歩いていきます。
土塁のようにも見える細長い尾根筋を歩いていると、頂上まで 1200メートルになりました。

さらに行市山登山ルートを登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました