オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市余呉町の毛受兄弟の墓から行市山へ その6 (別の登山道と林道で下山篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

行市山(ぎょういちやま)は、滋賀県長浜市余呉町(ながはまし よごちょう)と福井県敦賀市奥麻生(つるがし おくあそう)にまたがる山です。

今回は、余呉町新堂(よごちょう しんどう)の毛受(めんじゅ)兄弟の墓から、行市山へ登ってみました。
倉坂峠(刀根越)からの道と違って、山頂までの距離が書かれているので、とても判りやすかったです。

行市山周辺地図
行市山周辺地図

別所山砦跡から急勾配の坂道が多い行市山登山ルートを登って、佐久間盛政が陣を置いた行市山砦跡を通り抜けたあとは、行市山頂上から景色を見て、もう一つの登山道を下り始めました。

もう一つの登山道で下山

ということで、行市山頂上からもう一つの登山道を通って下山することにします。
最初のうちはなだらかな道だったのですが、すぐに急勾配の下り坂が始まりました。

転ぶ子ども

ところが単なる急勾配ならまだしも、あたりには大量の笹の茎が散乱しています。
ツルツルと滑りやすいので、転ばないように踏ん張りながら下りていくのが大変でした。

しばらく下っていると道は滑らなくなりますが、今度は雑草や枯れ葉に覆われて判りにくくなります。
最後に林道へと下りる急坂は、道がグチャグチャに崩れていて困りました。

長い長い林道を歩いてふもとへ

ここからは、ひたすら林道を歩いていくことになりました。
林道は勾配が緩やかなので、歩けども歩けども、なかなか下りていけないのが、嫌なところです。

分かれ道に立つ男性

ちなみに途中で別の林道と合流したときには、「行市山登山道」と書かれた案内板がありました。
もしかすると行市山登山ルートを通った方が、早く下山できたかも知れません。

さらに遥かなる林道を歩き続けていると、木立の向こうから自動車の走行音が聞こえてきました。
北陸自動車道から聞こえてくる音だったようです。

長かった林道歩きも終わりを迎えました。

余呉川の堤防を歩いて

すぐ近くを歩道の整備された国道365号線が通っていますが、アスファルトの道路は暑そうです。
余呉川の堤防が通れるようなので、歩いていくことに。

ヘビ

ところが堤防には草が生えているため、居心地がいいのか、3匹のヘビと遭遇してしまいました。
相手も怖かったようで逃げてくれましたが、ヘビ嫌いの方は国道365号線を歩く方が良さそうです。

堤防の田んぼ側には、害獣対策で「さわるな危険!」と書かれた電気柵が設置されていました。

最後に池原橋を渡って、毛受兄弟の墓まで戻ります。
山登りに加えて林道があまりにも長かったので、クタクタになってしまいました。

あとがき

行市山はボクにとって高すぎるので、登山の対象では無かったのですけどね。
面白そうだったので登山ルートを変えて、2回も登ってしまいました。

毛受史跡案内図
毛受史跡案内図

毛受兄弟の墓から登ると、至るところで砦跡を見られ、また山頂までの距離が判るので、楽しかったです。
余呉町柳ケ瀬から倉坂峠を経由して登ったときは、なかなか終点が見えず、ただただ辛かったです。

もう行市山の頂上まで登るつもりはありません。
ただ権現坂切通しのあたりは、そのうち歩いてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました