オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】近江八幡市の八幡山を縦断してきました その1 (ロープウェイで山頂へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県近江八幡市(おうみはちまんし)にある百々神社(ももじんじゃ、地図)に、たまたま立ち寄ったときのことです。

立ててあった案内板「里山ハイキングガイド 八幡山縦走コース」を見て、百々神社から日牟礼八幡宮(ひむれ はちまんぐう)まで、八幡山の尾根を歩いて行けることを知りました。

その頃は、歩いて見ようという気がまったく無かったのですが、ロープウェイと路線バスを利用して、八幡山を縦断してきました。

久しぶりに日牟礼八幡宮へ

八幡山観光MAP
八幡山観光MAP(日牟礼八幡宮の神門前)

まずは適当な道を走って八幡堀を渡り、日牟礼八幡宮の参道の駐車場へ向かいます。
午前中には到着したのですが、白雲橋に近い場所はすっかり自動車で埋まっていました。

それでも日牟礼八幡宮の神門の前まで進むと、かなり空きがありました。
すでに停めてあった自動車は、八幡堀や古い町並みを観光する人たちのものだったようです。

八幡山ロープウェイ公園前駅
八幡山ロープウェイ公園前駅

前回すでに、八幡山の頂上から日牟礼八幡宮までの下山道は歩いてあります。
それゆえ今回は、八幡山の頂上から百々神社までを歩くことにしました。

八幡山ロープウェイに乗って

ロープウェイ

ということで、八幡山の頂上まではロープウェイに乗っていきます。
もちろん帰りは百々神社の方へ下りるので、片道切符を買いました。

ちなみにロープウェイカードはもう無くなったので、配っていないそうです。

当日は祝日だったので観光客が多く、ロープウェイの臨時便が運行されており、ほとんど待つことなく乗れました。

八幡山ロープウェイからは、近江八幡の町並みがよく見渡せます。
雄大な景色をのんびり楽しんでいると、いつの間にか山頂駅に着いてしまいました。

山頂駅から北の丸へ直行

八幡山城址の俯瞰図
八幡山城址の俯瞰図(ロープウェイ公園前駅の入り口横)

八幡山の頂上は八幡山城址になっており、見上げるような石垣が至るところに遺っています。
ただ前回すでに八幡山城址の中を散策しているので、今回は素通りしました。

さて八幡山縦走コースは、八幡山城址の北の丸から北へと続いています。

西の丸を経由しているとかなり遠回りになるので、村雲瑞龍寺の近くを通って、北の丸に直行しました。

北の丸からの眺め

北の丸から眺める景色は素晴らしいので、しばらく眺めていきました。

東の方角を眺めると、観音正寺のある繖山(きぬがさやま)や、その手前の織田信長の安土城があった安土山、舟遊びができる西の池などが見えます。

北の丸から北西
北の丸から北西、長命寺山

北西の方角を見ると、琵琶湖にせり出している長命寺山が見えました。
なお長命寺山の向こうには、沖島が浮かんでいます。

八幡山縦走コースへ

百々神社方面縦走路入り口
百々神社方面縦走路入り口

北の丸からの景色を十分に楽しんだので、八幡山縦走コースへ出発します。

北の丸の西側へ行くと、百々神社方面縦走路入り口がありました。
設置されている案内板によると、およそ90分の道のりのようです。

北の丸の石垣
北の丸の石垣

歩き始めるとまず最初に、北の丸の石垣の下を歩くことになりました。

北の丸の下を人が歩くなんて思ってもみなかったのでしょう、北の丸の上からは驚きの声が上がっていました。

さらに八幡山縦走コースを歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました