オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】近江八幡市の八幡山を縦断してきました その2 (鞍部と北之庄城址南部篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県近江八幡市(おうみはちまんし)にある百々神社(ももじんじゃ、地図)に立ち寄ったとき、立ててあった案内板を見て「八幡山縦走コース」のことを知りました。

日牟礼八幡宮(ひむれ はちまんぐう)から百々神社まで、八幡山にはロープウェイで上りましたが、尾根伝いに縦断してきました。

八幡山縦走コース地図
八幡山縦走コース地図(北之庄城址北虎口上展望台の東側)

日牟礼八幡宮の神門前に自動車を停め、八幡山ロープウェイに乗って八幡山の山頂駅まで上ったあとは、八幡山城の北の丸跡で景色を眺めて、八幡山縦走コースへ足を踏み出しました。

木漏れ日の中をのんびりと

北の丸のすぐ下
北の丸のすぐ下

爽やかな秋風の吹くなか、北の丸から八幡山縦走コースを歩き始めます。
するとすぐに、こちらに向かって歩いてくる軽装の人がいました。

八幡山縦走コースを歩き終えた雰囲気には見えないので、ちょっと見に来ただけのようです。

八幡山縦走コースは始めのうち、ときどきすこし上り坂になることもありますが、ほとんどはダラダラとした緩やかな下り坂が続きます。

木々の間から、たまに琵琶湖の景色などが見えるのも、すこし嬉しかったりしました。

急な岩場を下って鞍部へ

八幡山縦走コースをのんきに歩いていると、次第に山道の勾配がきつくなってきました。
上り下りしやすいように、道に沿ってトラロープも張られています。

そのうち山道は、むき出しの岩場になってしまいました。
気を抜いていると岩場で足を滑らせてしまい、たいへん危険です。

鞍部
鞍部

ちょっと手間取りましたが、ようやく鞍部まで下りてきました。
現在は、わざわざ山を越えて反対側へ行く人もいないので、尾根越えの道は見当たりません

鞍部とは、山の尾根がへこんでいるところ。低くなっているので、よく尾根越えの道が作られる。

北之庄城址の南端

鞍部を通り過ぎると、山道はふたたび上り坂になりました。
あまり急ではないのですが、上り坂がダラダラと続くので、精神的ダメージが大きいです。

ひたすら登っていくと道の先に、白くて四角い看板らしきものが見えてきました。

北之庄神社への分岐
北之庄神社への分岐

その看板は、北之庄城址についての解説板でした。
ただ歴史資料があまり残ってないので、測量調査に基づいた地形の説明がメインです。

北之庄神社は、八幡山のふもとにあります。

北之庄城址地図
北之庄城址地図

解説板に北之庄城址の地図がありましたが、どこを歩いたのか判りづらかったので、記憶を頼りに八幡山縦走コースを描き加えてみました。

北之庄城址の縁ばかり歩いていたので、もっと中の方も歩いておけば良かったです。

土橋と空堀と上段曲輪の土塁

北之庄城址の解説板の前から、しばらく歩いていると、土橋と堀切を見付けました。
いよいよ本格的に、北之庄城址の遺構が見られるようです。

上段曲輪の土塁
上段曲輪の土塁

土橋を渡って坂道を登っていくと、やけに案内板が多い場所に着きました。
歩いているときには気付きませんでしたが、上段曲輪の土塁の上だったようです。

さらに八幡山縦走コースを歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました