以前、滋賀県近江八幡市(おうみはちまんし)にある百々神社(ももじんじゃ、地図)に立ち寄ったとき、立ててあった案内板を見て「八幡山縦走コース」のことを知りました。
日牟礼八幡宮(ひむれ はちまんぐう)から百々神社まで、八幡山にはロープウェイで上りましたが、尾根伝いに縦断してきました。

ふもとのヴォーリズ記念病院へと続く鞍部分岐点を経由したあとは、岩場の長くて急な坂道を登って、八幡山より標高が高い望西峰まで来ました。
木立の間を抜けて、ヒノキの植林地へ
望西峰からは最初のうち、ひと一人分ほどの幅しかない、木立の間を通り抜けていきました。
ひたすら長い坂道を下りていきましたが、岩場ではないので楽に歩いていけます。
坂道が終わってなだらかな山道を歩いていると、急にあたり一面がヒノキの森になりました。
このあたりは山の他の場所に比べて、平らで広い場所になっています。

植林にはうってつけの場所なので、林業の方が放っておかないようです。
巨大な岩場のある、水郷展望台
ヒノキの植林地から、しばらくなだらかな山道を下りていくと、雑木林の向こうが開けているのが判りました。
いよいよ八幡山縦走コースの、最後の展望台のようです。
雑木林を抜けると、その場所からは巨大な岩盤が地面から突き出ていました。
一応「水郷展望台」という場所に、到着したようです。
しかし周りをいくら見回しても、そのような案内は何一つありませんでした。
重要文化的景観地区の指定を受けて

その代わりに展望台の片隅には、「重要文化的景観地区展望台」という立て札がありました。
ふもとに見える「近江八幡の水郷」が、文化庁の重要文化的景観地区の指定を受けたので、それを登山者へ知らせるために、展望台の名前を変えてしまったようです。

ただ何の説明もなしに、いきなり場所の名称を変えるのは、良くありません。
道に迷う登山者が、出てくるおそれがあります。
水郷展望台からは、ふもとに広がる「近江八幡の水郷」の風景がよく見えました。
たまたま見つけた、名もなき展望台
水郷展望台からは、山道を上ったり下ったりしながら、徐々に山を下っていきます。

しばらく山道を歩いてくると、八幡山縦走コースの地図には載ってなかった、名もなき展望台がありました。

一応、丸太のベンチも設置されているので、間違いではなさそうです。
ふもとには今回も通ってきた県道25号線が、王浜山と白王山の間から伸びていました。
さらに八幡山縦走コースを歩いていきます。
コメント