滋賀県米原市梓河内(まいばらし あんさかわち)には、八講師城跡(はっこうじ じょうあと)があります。
以前、同市柏原の長比城跡(たけくらべ じょうあと)に登ったら、展望台に名前があり気になっていました。
調べてみると八講師城跡のすぐ近くまで、自動車で林道を登っていけるようです。
米原市のホームページに、トレッキングマップが配布されていますが、今回は手ぶらで歩いてきました。

山腹にある八講師城跡の駐車場から、急勾配の斜面を登って、八講師城跡の東端にたどり着きました。
東の曲輪群を歩いて
いざ八講師城跡へ 段々を登っていき ちょっと広い高台を越えて
ということで、八講師城跡の中心を目指して歩き始めました。
もうすでに城郭の中なので、地面は人工的に改造されており、ちょっとワクワクします。
土塁の上を歩いて 右側にいくつもの曲輪群
いくつかの段差を登ったあと道を下っていくと、今度は幅広の土塁の上を通る道になりました。
奥の方まで続く土塁の右(北)側は平らになっており、どうやら曲輪のようです。
ところがそれはただの長い曲輪ではなく、土塁によっていくつもの曲輪に区切られていました。
処どころに土盛りして、曲輪の中を敵兵が移動しづらくしているようです。
急斜面を迂回して、曲輪-Ⅲへ
東の曲輪群が終わって 正面にそびえる急斜面 崩れそうな細道
さて長かった東の曲輪群を歩き終えると、尾根筋が次第に急勾配になってきました。
もうそろそろ八講師城跡の中心部のようです。

すこし急坂を登っていくと正面に、鎧を着たままでは登れなさそうな急斜面がそびえていました。
右側に迂回して、崩れそうな細道を気を付けながら登っていきます。
曲輪-Ⅲ(左)、奥に虎口 曲輪-Ⅲ(中) 曲輪-Ⅲ(右)、土塁
すると「曲輪-Ⅲ」と名付けられた広場に出ました。
右の方には土塁があるので別の曲輪もありそうですが、その前に曲輪-Ⅲの中を見て歩きます。
曲輪-Ⅲと斜面の曲輪群
曲輪-Ⅲから斜面下の登山道
まずは下から見上げた急斜面を、今度は曲輪-Ⅲの上からのぞき込んでみました。
年月を経て現在は、斜面が緩やかになっていますが、かつてはかなりの急勾配だったことでしょう。
土塁に沿って時計回りに 斜面の下に曲輪発見 木立の下に曲輪
そのまま土塁に沿って時計回りに歩いていると、斜面下の方に曲輪らしき場所を見付けました。
下りるのは止めようかとも思いましたが、折角なのでちょっと見に行くことに。
竪堀、下の曲輪から(左) 下の曲輪から(右)、また下に曲輪
木につかまりながら急斜面を下りていくと、無事に曲輪へ着きました。
その曲輪から見て左側には長い竪堀が、右側にはまた別の曲輪が見えます。
ただこれ以上下りていくと、戻るのがたいへんそうなので、引き返してしまいました。
土塁に沿って、曲輪-Ⅱへ

ということで曲輪-Ⅲまで戻ったら、さらに土塁に沿って歩いていきました。
そのまま難なく次の曲輪-Ⅱまで進めたので、調べてみるとそこは、曲輪-Ⅱの虎口跡だったようです。
曲輪-Ⅱ(左) 曲輪-Ⅱ(右)
さて曲輪-Ⅱの中は植林が密集しているので、どのような曲輪なのかがよく判りません。
今度は反時計回りに、曲輪-Ⅱの中を歩いてみました。

すると、曲輪-Ⅱの北側まで来たときに、眼下に大きな曲輪を見付けてしまいました。
すこし草に覆われていますが、折角なので見に行くことにします。
さらに八講師城跡を歩いていきます。
コメント