オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市梓河内の八講師城跡を歩く その3 (北の曲輪群から主郭へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県米原市梓河内(まいばらし あんさかわち)には、八講師城跡(はっこうじ じょうあと)があります。
以前、同市柏原の長比城跡(たけくらべ じょうあと)に登ったら、展望台に名前があり気になっていました。

調べてみると八講師城跡のすぐ近くまで、自動車で林道を登っていけるようです。
米原市のホームページに、トレッキングマップが配布されていますが、今回は手ぶらで歩いてきました。

八講師城跡平面図
八講師城跡平面図

八講師城跡の東端から、東の曲輪群の中を歩いて、曲輪-Ⅲにたどり着いたあとは、巽の曲輪群を途中まで見に行き、続く曲輪-Ⅱの北側では眼下に曲輪を見付けました。

北の曲輪群をどんどん下りて

ということで、北の曲輪群を見に行くことに。

曲輪-Ⅱから段差を下りて、さらにシダ植物の生い茂る斜面を下りていくと、すぐに 1つ目の曲輪に着きました。
日当たりが良い場所らしくて、曲輪は一面のシダ畑です。

1つ目の曲輪の中を歩いていると、さらにその下に2つ目の曲輪が見えました。
ここの斜面はあまり急勾配ではないので、下りられるところまで見に行くことに。

遭難した男性

北の曲輪群の北端まで下りてみましたが、結局のところ何ら目ぼしいものはありません。
ただ単に、帰りの上り坂が大変なだけでした。

曲輪-Ⅱの休憩所

さて北の曲輪群の中を登って、ふたたび曲輪-Ⅱまで戻ってきました。
曲輪の奥(西)に道が見えたので、そちらの方へ歩いていきます。

すると曲輪の片隅に、短く切られた丸太がいくつも並べられていました。
どうやらこのあたりは休憩場所で、丸太は椅子として用意されたもののようです。

家族でピックニック

ただ一般的に休憩所は山頂の主郭など、見晴らしのいい場所に作るものなのですけどね。
八講師城跡の主郭は、案外と狭いのかも知れません。

草ぼうぼうの主郭

ということで細い尾根筋を登って、ようやく八講師城跡の主郭まで来ました。
ところが折角の主郭がすっかりシダ植物に覆われてしまい、ほとんど地面が見えません

道らしきところを恐る恐る進んでいくと、「砦跡 八講師砦遺跡」と刻まれた石碑を見付けました。
シダ植物に覆われていたので、危うく見逃してしまうところです。

キョロキョロと探す男性

さて主郭はひどい有様ですが、左(南)側が土塁になっているらしく、辛うじて盛り上がりが判ります。
どこかに登りやすいところがないか、探しながら歩いていきました。

主郭の土塁の上から

さて主郭の西端まで行くと、土塁の上へと続く道がありました。
道の左側には、大きな岩がいくつも転がっています。

黄金の鶏

言い伝えではこの大岩の下に、黄金の鶏が隠された寺院の釣り鐘が埋められていたそうです。
掘り返そうとした人の身には、不幸な出来事がたびたび起きたのだとか。

主郭の土塁に上がると、霊仙山(りょうぜん やま)が見えます。
ただ見えているのは山頂付近ではなくて、その北側を東西に横切る稜線なのですけどね。

さらに八講師城跡を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました