オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】高島市今津町の箱館山へゴンドラ山麓駅から その2 (伊井城跡を探して篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県高島市今津町(たかしまし いまづちょう)には、箱館山(はこだてやま)があります。
以前 2度ほど、ゴンドラに乗って山頂のゆり園を訪れたことがあります。

ということで今回は、三角点のある箱館山頂上まで徒歩で登ってきました。
帰りは、ついでに伊井城跡(いいじょう あと)を探索しています。

箱館山周辺地図
箱館山周辺地図

箱館山ゴンドラ山麓駅前駐車場から、箱館山頂上まで登ってきました。

分岐点から伊井城跡へ

さて箱館山頂上に登ったあとは、尾根筋の分岐点まで来た道を戻って、伊井城跡を見に行きました。
処どころに倒木が横たわっているので、迂回しながら進んでいきます。

途中には、イノシシのヌタ場もありました。
登山道を登ってくるときにも、地面を掘り返した跡があったので、棲息しているのは確実です。

農地を荒らすイノシシ

イノシシのヌタ場を通り過ぎると、横がけ道が始まりました。
一般的に山城は尾根上に展開されるので、どこへ連れて行かれるのか不安になります。

伊井城跡説明板と眺め

伊井城跡説明板
伊井城跡説明板

横がけ道から明るい場所に出ると、文字だけの伊井城跡説明板が設置されていました。
山の尾根筋には、通称「重箱」と呼ばれる、東から西へ階段状に連なる 5つの郭(くるわ)跡があるそうです。

ところが説明板の背後の斜面を見上げても、樹木が密生していて地面の様子は何も判りませんでした。
なお地元では、鑓(やり)のように見えたのか、「鑓城(やじろ)」の別名もあります。

近江国輿地志略. 下(巻49至100) のコマ番号:168/241
国立国会図書館デジタルコレクションより

伊井城跡からの眺め
伊井城跡からの眺め

ちなみに伊井城跡説明板の前からは、すこし木の枝が邪魔なものの、周辺の景色が眺められました。
琵琶湖の向こう側に見えるのは、鈴鹿山脈です。

伊井城跡を探して

さて伊井城跡説明板からヌタ場あたりまで戻ってきたら、今度は実際に城跡を歩いてみました。
泥濘(ぬかる)んだ窪みを渡って、道なき道を歩いていきます。

すると、5つの郭跡の中で一番高いという、東端の郭跡らしき平坦地にたどり着きました。
階段状になっているとのことですが、道中ヤブだらけだったので、それらしい跡はよく判りません。

帰りには、伊井城跡説明板方面へも踏み跡をたどってみました。
行き止まりまで来ると、すぐ右(西)側に判りにくい竪堀跡があります。

あとがき

たまに城跡を訪れるのですが、通常どこの城跡でも判りやすい縄張り図が設置されています。
ところが伊井城跡は説明文だけで、城跡内にも「本丸」「堀切」「井戸」などの立て札がありませんでした。

しかも城跡内は草木が伸び放題で、すっかりヤブになっていました。
山中で迷うと大変なので、地図アプリなどを持っていない人は、行かないほうが無難です。

母里友信

気になるのは、東西およそ80メートル南北およそ20メートル、という敷地の狭さです。
とても鑓(やり)のようには見えないので、本当は尾根筋全体に郭群が連なっていたのだ、と想像しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました