岐阜県美濃市(みのし)にも、白山とよばれる山があります。
以前、誕生山に登ったとき、誕生山頂上にあるルート案内地図を見ていたら見付けました。
ということで今回は二山のときと違って、北側ふもとから白山に登ってきました。
神洞グラウンドの近くにある、グラウンド利用者用駐車場らしき空き地に自動車を停めています。

神洞グラウンド近くの登山者用駐車場から、山道を登って、神洞峠(かんぼら とうげ)にたどり着きました。
神洞峠から天王山方面へ
神洞峠の分岐点 展望所のベンチ
ということで神洞峠からは、尾根筋を天王山方面へ進みました。
歩き始めるとすぐにベンチのある展望所があって、遠くの山やまが眺められるようになっています。
なぜか尾根筋は下り坂に 鞍部のお地蔵さん
展望所を過ぎると尾根筋は、不思議なことに下り坂になりました。
一般的に峠というものは、尾根筋の「鞍部」とよばれる低い場所に出来るものなのですけどね。
鞍部まで下りてくると、道の脇でよく見かけるお地蔵さんが安置されていました。
どうやらこの場所が、かつての神洞峠だったようです。
古い尾根越えの道には、登山客が迷い込まないように、柴でフタがしてありました。
宮川源流へ寄り道
険しい急斜面には階段も 宮川源流点への案内板
さてお地蔵さんのある鞍部からは、険しくて急勾配の坂道を登っていきました。
途中に宮川源流点への案内板があったので、寄り道していくことに。
宮川源流点 宮川源流点の立て札
横がけ道を進んだ先には、宮川源流点とよばれる岩場があって、至るところから雫が垂れていました。
近くにはプラスチック製の白いジョウゴもぶら下げられています。
ジョウゴとベンチ この先に隠し洞か
宮川源流点の上には、喪山伝説でアメノワカヒコが降り立った隠し洞があるそうなので、見に行くことに。
ベンチの脇を登って奥へ行ってみましたが、ヤブだったので引き返してきました。
険しい上り坂はさらに続く
ふたたび天王山方面へ 根っこだらけの道
宮川源流点から戻ってきたら、ふたたび険しい急勾配の坂道を登っていきました。
延々と急階段が続いたかと思えば、急斜面の木の根道が続いたりと、登山者を苦しめます。
まだ白山ではありません ベンチのある休憩所
何度か立ち止まりながらですが、何とか平らな場所まで登ってこられました。
しかしあたりを探しても山名板などは見当たらず、まだ白山頂上ではないようです。
すこし下ったところには木漏れ日の下、ベンチが置かれた休憩所もありました。
ただ早く白山にたどり着きたかったので、先を急ぐことに。
直角に左へ曲がって、白山頂上
天王山は左 また下り坂
さて緩やかな尾根筋を歩いていると、「天王山」と大きく書かれた立て札を見付けました。
道が直角に左へ曲がっているので、間違って奥へ進まないように、進むべき方向を指し示しています。
ウラ側には逆方向である「誕生山」と書かれています。
そこからは、またもや下り坂が始まりましたが、大して急勾配ではありません。
すぐ鞍部に着いてしまい、今度は緩やかな上り坂が始まりました。
植林地帯を緩やかに登って 白山頂上
ということで、最後はあっさりと白山頂上に着いてしまいました。
ちょっとした広場にベンチらしき丸太が 2本置かれていますが、景色は何も望めません。
さらに白山を歩いていきます。
コメント