竹中半兵衛は戦国時代の武将で、織田信長と豊臣秀吉に軍師として仕えました。
岐阜県垂井町(たるいちょう)にある菩提山城を拠点としていたので、そこを訪れています。

ふもとの八幡神社から菩提山の大手道を登って、菩提山城跡の最初の遺構に着きました。
「堅堀」という地味な遺構でしたが、他にはどんな遺構があるのか楽しみです。
雑木林の向こうに大きなのぼり旗

さてさらに登っていくと、雑木林の向こうに大きなのぼり旗が見えてきました。
いよいよ頂上に着いたのかと思って、足取りも軽やかに丸太の階段を登っていきます。

しかしここは、名代(なだい)の軍師である竹中半兵衛が作った菩提山城の跡地です。
すぐそこに頂上が見えていたとしても、そう易易とは頂上にたどり着けません。
残念ながら道は一旦、左に曲がってしまいました。
険しく切り立った切岸と大手曲輪

頂上はそこに見えているのに、切り立った「切岸(きりぎし)」に行く手を阻まれます。
敵がここに攻め入って来たなら、ここで矢攻めに遭っていることでしょう。
なお道の谷側には、「大手曲輪(おおてくるわ)」があります。
斜面に合わせて三段構造になっており、広い敷地であったことが容易に想像できます。
敵を惑わすためでしょうか、登山道はここから下り坂になっていました。
三の曲輪と出曲輪とを隔てる堀切

さて坂道を下りてくると広々とした「三の曲輪」に出ました。
案内板によると、「出・腰曲輪」は奥の方にあるとのことなので、行ってみることに。

するとそこは、深い「堀切(ほりきり)」になっていました。
向こうに「出曲輪(でぐるわ)」らしき看板が見えたので、ちょっと行ってみます。

ただ「出曲輪」まで来ても立て札だけで、何の説明もありません。
ふもとを見下ろすと、広大な濃尾平野が広がっていたので、景色は良かったのですけどね。
ようやく菩提山の頂上へ

では大手道に戻って、ふたたび菩提山の頂上を目指します。
頂上に近付くにつれ、のぼり旗の数が増えてくるので、ワクワクしてきました。
さて頂上に着いたら、まずは右手の「二の曲輪」から見て回ることにしました。
そこから柵に沿って「本曲輪」へと移動し、さらに腰曲輪から周囲の景色を堪能します。
一通り見て回り、しばらくベンチに座って休憩したら、残りの曲輪を見に行きました。
台所曲輪から西の曲輪へ
まずは台所があったという「台所曲輪」を歩き、そのまま崖の下にある「西の曲輪」まで、坂道を下っていきました。

地図には「北の水の手」という場所が書いてあったので、すこし探索してみることに。
さらに森の奥へと進んで左に曲がり尾根伝いに下りてみると、ハイキングコースではないのですが、地面に人が歩いた形跡が残っていました。

ただ「北の水の手」を示す案内がどこにもないのです。
このまま下りてもどこに着くか判らないので、ふたたび「台所曲輪」まで登ってきました。
つぎは「菩提入り口」へ下山して帰ります。
コメント