滋賀県甲賀市信楽町宮町(こうかし しがらきちょうみやまち)には、飯道山(はんどうさん)があります。
修験道の盛んだった山なので、以前からずっと気になっていました。
ということで、宮町登山口から飯道山に登ってきました。
帰りに行場巡りをしたあと、飯道神社(いいみちじんじゃ、はんどうじんじゃ)にお参りしています。

飯道山の行場巡りを、天狗岩から不動の押し分け岩、平等岩、蟻の塔渡り、胎内くぐりまで歩きました。
行場巡り 岩上


さて胎内くぐりを済ませたあとは、最後の行場「岩上(いわのぼり?)」へ向かいました。
木の根の張った斜面をすこしだけ登ったら、断崖の岩場を横へ移動します。


つぎにせまい岩場から岩を膝を擦りながらよじ登ると、みどり色の小さな案内板がありました。
はじめは「岩上へ」かと思ったのですが、「右上へ ->」と書かれています。


ということで、右側にそびえ立つ断崖を、鎖につかまりながら登っていきました。
あとは、飯道神社本殿まで登っていくだけです。
岩越の道を通って、東ののぞき


と思っていたら、岩越の道の先にあるという、好展望な場所への案内板を見つけました。
大岩群のあいだを登っていったあと、最後に大岩を一つ二つ乗り越えます。


すると「東ののぞき」と名付けられた場所にたどり着きました。
ただまわりが木立に囲まれており展望がよろしくないので、すぐ横のつるつるした大岩の上によじ登ります。


大岩の上からはアセボ峠方面が眺められ、左の方には電波塔のある大納言と呼ばれる山が見えました。
振り返ると眼下に、朱色の飯道神社本殿が見えます。
飯道神社本殿へお参り


ということで山道を下って、古い歴史のある飯道神社本殿にお参りしました。
江戸初期に再建された建物ですが、昭和後期に解体修理が行われており、極彩色豊かで見応えがあります。


本殿の裏手を見ると、巨岩がいくつもひしめき合っていたので、見に行ってきました。
木の根斜面を無理やり登った跡も見受けられますが、行場として整備されている訳ではなさそうです。
ためしに巨岩群のまわりの岩場を、反時計回りに歩いてみました。
一周できるかと思いましたが、途中から急勾配の斜面になったので、引き換えしています。
あとがき
飯道山は修験道の盛んな山だったので、岩だらけで険しいのかと、かなり心配していたのですけどね。
いざ登ってみると、登山口が山腹だったこともあって、すんなり登れてしまいました。

本当に険しかったのは、飯道神社の近くにある「行場巡り」でした。
行場だけでなく行場と行場をつなぐ山道にも、至るところに巨岩・大岩が点在しています。
ただ危険な場所には鎖やロープが張られており、行場巡りも比較的安全に回れました。
行場巡りを整備してくださった方に、お礼を申し上げます。
コメント