岐阜県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)には、羽根谷だんだん公園があります。
すぐ隣にある月見の森を訪れたとき、羽根谷だんだん公園を巡るスタンプラリーの存在を知りました。
ということで、羽根谷だんだん公園のスタンプラリーコースを歩いてみました。
コースの途中からは、勇守山白龍神社と桜番所にも足を伸ばしています。

ふもと羽根谷にある鳥居から、参道を登っていき、飯盛山(勇守山)頂上にある、白龍神社にお参りしました。
分岐点から桜番所方面へ
飯盛山(勇守山)分岐点 桜番所方面へ
さて飯盛山(勇守山)頂上にある白龍神社から、ふたたび分岐点まで戻ってきました。
壊れた案内板によると、ここから桜番所までは 20分で行けるようです。

意図せずして桜番所の近くまで来たのですが、折角なので行ってみることにしました。
以前、石津御嶽経由で恋姫山まで登ったとき、案内板に「桜番所」の文字を見付けて気になっていたのです。
植林地帯を斜めに登って 林道沿いの畝状道
ということで桜番所方面へ向かって、さらに登山道を登っていきました。
途中で林道と並行した畝状の道を歩きましたが、すぐに森の中へ入ることになります。
窪んだ登山道を通って
落ち葉の積もった登山道 窪んだ登山道
森の中へ入ると、急勾配で窪んだ登山道が上の方へ伸びていました。
ただ落ち葉が降り積もっていて歩きにくいので、すぐ横の窪んでいない部分を登っていきます。
坂道を下って林道へ 県境稜線への案内板
ひとしきり坂道を登ったら、今度は下り坂になっていました。
山を削って林道が通され、登山道が断ち切られたので、一旦林道へ下りていくようです。
登山道と林道の境目には、県境になっている稜線の方向を指す案内板が立てられていました。
所要時間が記されていないので不安ですが、そんなに遠くないはずです。
林道を歩いて県境へ
林道を歩いて 保安林内作業許可標識の地図
他に選択肢がないので、とりあえず林道を歩きはじめました。
たまたまあった保安林内作業許可標識の略図を見ると、このまま林道を進めば桜番所にたどり着けそうです。
県境稜線を越えて 桜番所らしき場所
なだらかな林道を歩いて、何となく県境の稜線を越えると、前方に明るい場所が見えてきました。
一様に木立の向こうが明るいので、どうやら道が通っているようです。
程なくして、養老山地の稜線を通る林道に出ました。
右(北)の方を見ると鳥居が見えるので、何があるのか確認してみることに。
入林者を取り締まる、桑名藩桜番所跡
悟入谷国有林と桜番所(北田代番所) 案内板(左)一之瀬越・小原越(右)北勢町皷・石津御嶽
さて鳥居の前にたどり着くと、悟入谷国有林と桜番所跡についての解説板がありました。
かつてこのあたりは、伊勢国桑名藩が所有する藩有林だったそうです。

養老山地は伊勢と美濃の国境(くにざかい)にあり、古くから両国を結ぶ尾根越えの道がいくつもありました。
藩有林に無断で立ち入る者を取り締まるため、国境には桜番所を含めて 9つもの番所があったそうです。
鳥居をくぐって祠へ 桜番所の札
神社の名前は判りませんが、折角なのでお参りしていくことに。
鳥居をくぐって坂道を登っていくと、祠(ほこら)の近くに「桜番所」と書かれた札が取り付けられていました。
つぎは羽根谷スタンプラリーコースの続きを歩いていきます。
コメント