オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】海津市南濃町の羽根谷だんだん公園を巡って その6 (最高地点展望台から駐車場へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)には、羽根谷だんだん公園があります。
すぐ隣にある月見の森を訪れたとき、羽根谷だんだん公園を巡るスタンプラリーの存在を知りました。

ということで、羽根谷だんだん公園スタンプラリーコースを歩いてみました。
コースの途中からは、勇守山白龍神社桜番所にも足を伸ばしています。

羽根谷だんだん公園・月見の里周辺地図
羽根谷だんだん公園・月見の里周辺地図

白龍神社鳥居まで下りたあとは、第1ポイントのある第1堰堤を訪れて、石切場あとへ寄り道し、第2ポイントまで登ってきました。

最高地点展望台からの眺め

さて第2ポイントから、さらに丸太階段を登って丁字路で左の方へ進むと、見晴らしの良い場所に着きました。
スタンプラリーポイントがあるので、どうやら最高地点展望台のようです。

最高地点展望台からの眺め

設置されていた眺望案内図によると、天気が良ければ遠くに乗鞍岳御嶽山恵那山などが見えるのだとか。
ただ実際よりも大きく描かれているので、描いた人の心象風景なのかも知れません。

実際に景色を眺めてみると、雲が低く垂れ込めていたので、山はほとんど見えませんでした。
その代わりと言っては何ですが、濃尾平野を流れる揖斐川はよく見えます。

月見の森方面への長い道のり

ということで、最高地点展望台からは月見の森方面へ歩いていきました。
ただ間に大きな谷があるので、道は大きく弧を描くように迂回していきます。

帽子をかぶってウォーキングをする男性

かつては尾根筋を歩いていたのか、至るところに尾根の上へ伸びる枝道を見掛けました。
現在は尾根の下に、なだらかな道が整備されているので、気楽に歩いていけます。

しばらく歩いていると、石切場あとへの分かれ道がある分岐点にたどり着きました。
スタンプラリーコースは、右の月見の森方面へ進むことになります。

月見の森を急ぎ足で

あとは駐車場まで、以前歩いたことがある道なので、急ぎ足で下りていきました。
途中の坂道からは、遮るものがほとんどないため、雄大な景色が見渡せます。

月見広場への分岐点では、そのまま道なりに下りていきました。
月見広場へは、曇り空ながらも前回行っているので、今回は立ち寄りません。

ということで、何とかおいしい森のあたりまで下りてこられました。
もう駐車場に着いたも同然なので、最後は余韻を楽しみながら、ゆっくりと下りていきます。

あとがき

今回は、羽根谷だんだん公園スタンプラリーコースを歩いてみました。
スタンプラリーコースだけではすぐに終わりそうなので、白龍神社へ寄り道することに。

白龍

すぐにお参りして来られると思ったのですが、実際は道のりが長くしかも急坂が多くて大変でした。
設置されているスタンプラリーコースの地図を見て、白龍神社へ参拝しようと思った方は注意が必要です。

予定していなかった桜番所跡を、ついでに見に行けたのは嬉しい誤算でした。
桜番所についての説明書きに加えて遺構があれば、もっと楽しめたのですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました