岐阜県関市迫間(せきし はさま)には、迫間不動尊(はさま ふどうそん)があります。
以前、各務野自然遺産の森を歩いたとき、設置されていた「ふどうの森トレッキングマップ」で知りました。
ということで、迫間不動尊へお参りしてきました。
周囲を取り囲む山やまが、ハイキングコースとして整備されているので、ついでに歩いています。

ふどうの森駐車場から、迫間不動尊にお参りして、奥の院まで来ました。
迫間山の尾根筋へ


さて迫間不動尊の奥の院から戻ってきたら、登り口から頂上の八方不動を目指して登っていきました。
境内を見下ろすと、奉納されたおびただしい数ののぼり旗が立ち並んでいます。

U字溝で造られた石段を登っていくと、途中のお堂の中に西国三十三所観音が祀(まつ)られていました。
かつては山中に点在していた石仏群を、何らかの理由で一堂に集めたものと思われます。


さらに石段を登っていくと、八方不動の石鳥居の建つ尾根筋に、ようやくたどり着きました。
石鳥居の奥には、風通しの良さそうなお堂が見えます。
休憩所のあと八方不動へ


早速お参りしたいところですがその前に、展望台を兼ねた休憩所があったので景色を眺めに行きました。
その場所は「みんなの広場八方不動」と名付けられています。

八方不動を目指して登ってきた人が、腰掛けて景色を眺めながら息を整える場所のようでした。
休憩所から景色を眺めると、遠くに連なる山やまの上に、雪を頂いた御嶽山が見えます。


ということで、石鳥居をくぐって八方不動にお参りしに行きました。
拝殿の向こう側から、八方不動尊像が憤怒の形相でこちらをにらんでいます。
迫間山の迫間城跡


さて八方不動にお参りしたあとは、迫間山頂上を目指して歩いていきました。
西の方へ歩いていくと分かれ道があったので、迫間城跡の案内板が指し示す方へ登っていきます。
迫間山頂上が間近になると、急勾配の切岸が立ちはだかり、その手前に堀切が横たわっていました。
ただ現在は、切岸に丸太階段が設けられ堀切が埋まっているので、容易に通れてしまいます。


ということで、迫間城主郭跡だと考えられる迫間山頂上に着きました。
休憩所「みんなの広場八方不動」よりも見渡せる範囲が広いので、雄大さをより感じられます。
迫間城跡についての詳細は、ただいま学術研究中とのことでした。
地図アプリをたよりに、トンネルの道へ


迫間山頂上からは、さらに西の方へ歩いていきました。
案内版が設置されていますがよく判らないので、地図アプリを頼りに尾根筋を進んでいきます。


しばらく西へ歩いたあと、石段を下っていくと、道が左右に分かれていました。
とりあえず左へ進むと、ふどうの森トレッキングマップを見つけたので、しばしの間にらめっこすることに。


ただよく判らないので、「トンネル東側」方面へ進んでみると、トンネル南口の道路東側に着きました。
一歩間違えると道に迷ってしまいそうなので、地図アプリはやっぱり必須です。
つぎは金毘羅山を登っていきます。
コメント