オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】美濃三不動のひとつ迫間不動尊から尾根を巡って その3 (金毘羅山に登って篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県関市迫間(せきし はさま)には、迫間不動尊(はさま ふどうそん)があります。
以前、各務野自然遺産の森を歩いたとき、設置されていた「ふどうの森トレッキングマップ」で知りました。

ということで、迫間不動尊へお参りしてきました。
周囲を取り囲む山やまが、ハイキングコースとして整備されているので、ついでに歩いています。

迫間不動尊周辺地図
迫間不動尊周辺地図

迫間不動尊から、迫間山に登って、八方不動にお参りしたあとは、迫間城跡のある山頂を越えて、トンネルの道まで下ってきました。

多賀坂林道旧道へ下って

さてトンネルの道からは、金毘羅山の登り口を目指して歩き始めました。
多賀坂林道を通っても行けそうですが、近道をするため斜面を下っていくことにします。

水辺の花木みちと名付けられた山道を下っていくと、程なく多賀坂林道の旧道に出ました。
現在は新道が出来たので、車通りはめったにありません。

工事中でお辞儀

ただ目の前に架けられた橋が、通行止めで行けなくなっていました。
新道へと続く近道だったのですが、工事に関係することで道が塞(ふさ)がっているようです。

林道脇の石碑のある駐車場へ

仕方なく多賀坂林道旧道を歩いていると、アルプスハイキングコースと書かれた案内版を見つけました。
地図アプリで確認すると、どうやら新道の方へと続く道のようです。

というこで、ゴツゴツした岩場に造られた山道を登っていきました。
途中の「神ノ手」と書かれた展望岩からは、「関南アルプス」と名付けられた尾根の一部が眺められます。

険しい山道を登り終えると、多賀坂林道新道脇にある駐車場に着きました。
傍らには、ふどうの森の石碑と多賀坂林道監修記念碑が並んで建てられています。

赤いのぼり旗の、金毘羅神社

さて駐車場から多賀坂林道新道の向こう側を見ると、金毘羅山明王山への登り口がありました。
急勾配のコンクリート階段を登っていくと、なだらかな尾根筋が始まります。

ところが登っていくうちに勾配がだんだん急になって、地面から岩場が露出するようになりました。
さらには、つづら折りの上り坂になってしまいます。

なお急坂の途中にあった分かれ道では、手前にある金毘羅山の方へ登っていきました。
程なく、赤いのぼり旗の立てられた金毘羅神社の裏手にたどり着きます。

金毘羅山頂上の展望台

金毘羅山頂上展望台
金毘羅山頂上展望台

さらに金比羅神社の参道を歩いていくと、ベンチのある展望台に着きました。
設置されている山名板に「金比羅山」と書かれているので、どうやら金毘羅山頂上のようです。

展望台から景色を眺めると、つぎに登るつもりの明王山とそこに建てられたアンテナ塔が見えました。
はるか向こうには、山頂を雪に覆われた御嶽山も見えます。

ピクニックする家族

ちょうどお昼時でほかに誰もいないので、ベンチに腰掛けて持ってきた昼食を摂ることに。
雄大な景色を眺めながら食べるごはんは、また格別です。

つぎは明王山に登ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました