岐阜県関市迫間(せきし はさま)には、迫間不動尊(はさま ふどうそん)があります。
以前、各務野自然遺産の森を歩いたとき、設置されていた「ふどうの森トレッキングマップ」で知りました。
ということで、迫間不動尊へお参りしてきました。
周囲を取り囲む山やまが、ハイキングコースとして整備されているので、ついでに歩いています。

トンネルの道から、多賀坂林道脇の石碑のある駐車場まで行ったあとは、金毘羅山頂上まで登りました。
岩場を通って明王山へ


さて金毘羅山頂上から金毘羅神社の脇を戻ってくると、明王山方面への案内板がありました。
石ころだらけの急勾配の坂道を下っていくと、程なく作業道に出ます。


ただ舗装された作業道を歩いても面白くないので、ふたたび山道へ入っていきました。
明王山頂上のアンテナ塔が、もう目と鼻の先に見えています。


アンテナ塔の下まで来たら、そのままフェンスで仕切られた通路の中を奥へ進みました。
丸太階段を登っていけば、まもなく明王山頂上です。
明王山頂上の見晴台


ということで、ゴツゴツとした岩がむき出しの明王山頂上にたどり着きました。
見晴台になっているため、まわりには木立が数えるほどしかなく、ところ狭しとベンチが置かれています。


見晴台から南の方角を眺めると、広大な濃尾平野とその中を流れる木曽川が見えました。
はるか遠くには、名古屋駅前の高層ビル群が小さく見えています。


見晴台から北の方角を眺めると、ふもとを迫間川が流れ、山がまばらに点在していました。
眺望図によると正面に、高賀山(こうかさん)や瓢ヶ岳(ふくべがたけ)が見えるようです。
明王山から八方不動へ


さて明王山見晴台で景色を見終えたら、迫間山方面へ下っていきました。
かなり急勾配で段差のある丸太階段なので、足元に注意しながら降りていきます。


丸太階段から作業道に出ると、道がいくつにも分かれていました。
迫間山方面へ行くには作業道を進むだけなのですが、出来るだけ山道を通っていくことにします。


ということで、迫間不動尊のまわりを取り囲む山やまを巡って、ふたたび八方不動まで戻ってきました。
あとは山あいの迫間不動尊まで、適当に山道を下っていくだけです。
あとがき


迫間不動尊からの帰り道に石段を下っていると、途中に中央不動参道の入り口がありました。
折角なので、石段を降りて行ってみることに。


すると、周囲を切り立った崖に囲まれて奥まった場所に、不動明王像が安置されていました。
傍らの石標には「中央不動尊」と刻まれており、横を一筋の滝が流れ落ちています。
一応、参道には緑色の竿が立てられていますが、そこにのぼり旗はまったくありませんでした。
奥の院に比べると、お参りする人の数は少ないようです。
コメント