オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐郡揖斐川町の間戸山へ仁坂坂峠から その1 (仁坂坂峠から若宮分岐点へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、間戸山があります。
山の下には、北山地域(久瀬、藤橋、坂内)へ向かうための「新北山トンネル」が掘られています。

仁坂坂峠(にさかざか とうげ)から尾根筋を西の方へ歩いていけば、たぶんたどり着けます。
ただ以前聞いた話によると、道中は単調であまり面白みがないのだとか。

本当なのか確かめるため、仁坂坂峠から間戸山まで歩いてきました。
ふもとのゴルフ場を縦断して城山まで行こうとしたのですが、雨が降りかけたので断念しています。

間戸山・城山周辺地図
間戸山・城山周辺地図

仁坂坂峠の空き地へ

まずは出発地点である仁坂坂峠へ向かいました。
国道303号線の交差点「上南方」で東へ入って、県道267号線を進みます。

ただ県道267号線は道路が狭い上に、住宅地を通るので見通しが悪くなっています。
県道から離れすぎないようにしながら、見通しの良い田園地帯を通ることに。

仁坂坂峠
仁坂坂峠

対向車と枯れ枝に注意しながら、山道を慎重に登っていくと、程なく仁坂坂峠に着きました。
駐車場は無いので、仁坂坂峠の看板の前の空き地に停めさせてもらいます。

峰山山頂道を歩いて

仁坂坂峠からは、峰山山頂道を歩いていくことに。
入り口に設置された頑丈な鉄門の脇を通って、峰山山頂道の中に入ります。

峰山山頂道は、林業従事者のトラックが通ることを目的に造られているのでしょう。
自動車でも登っていけるよう、勾配が緩やかで幅広い道が通されています。

また定期的に整備されているようで、峰山山頂道のどこにも大きな障害物は落ちていませんでした。
雨で流されてきた枯れ葉や土砂が、多少残っているだけです。

潰れてしまった城山への道

城山分岐点付近
城山分岐点のある鞍部

さて仁坂坂峠からは、城山へと続く分かれ道を探しながら歩いていきました。
ところが気付いたときには、分かれ道があるはずの鞍部を通り過ぎており、坂道を登り始めています。

鞍部へ引き返して谷側をのぞいてみると、山の斜面の下の方に登山道のようなものが見えました。
ただ途中の道があやふやなので、踏み跡が斜面の至るところに残っています。

ショベルカー

峰山山頂道を造成したときに、土砂で登山道が潰されてしまったのでしょうか。
城山へ行く場合は、県道267号線を北方方面へすこし戻って、脇道に入った方が良いかも知れません。

若宮集落へと下る道

峰山山頂道は緩やかな勾配を維持するために、尾根を大胆に削って通されていました。
比較的ラクに登っていけますが、ちょっと物足りなさを感じてしまいます。

若宮集落へ続く道

小山の横を通り過ぎると谷側に、軽トラックが通れるぐらいの幅の道が伸びていました。
どうやら、ふもとの若宮集落へ続く道のようです。

先ほどの城山へ続く道も、これぐらいはっきりしていると有り難いのですけどね。
地権者の自由なので文句は言えませんが、すこし残念に感じます。

さらに間戸山へ歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました