岐阜県可児市土田(かにし どた)には、土田城跡(どた じょうあと)があります。
以前カタクリ登山口から鳩吹山に登ったとき、帰りに近くを通ったのですが、行きそびれてしまいました。
ということで、気になる土田城跡に登ってきました。
歩いていないルートがあったので、ウォーミングアップとして鳩吹山にも登っています。

可児川沿いの遊歩道を歩いたあと、南東側から土田城中出丸跡まで登ってきました。
本丸跡方面へ森を抜けて


さて土田城中出丸跡からは、さらに本丸跡を目指して歩いていきました。
鬱蒼(うっそう)とした森の中に、薄っすらと残る踏み跡をたどっていきます。
尾根筋の途中には、見上げるほどの巨岩が立ち塞がっていました。
岩の表面によじ登った跡もありましたが、ピンク色リボンにしたがって横側から尾根筋に戻ります。


本丸跡直前まで来ると、尾根筋を一直線に横切る堀切跡がありました。
ただ長年の風雨に晒(さら)されて、あらかた土砂や落ち葉で埋まってしまっています。
土田城本丸跡


堀切跡の端を渡ったら、土田城本丸跡へと続く坂道を登っていきました。
程なく、ちょっと広めで岩の露出する平坦地にたどり着きます。


ところが、やっぱりここにも「土田城本丸跡」と書かれた案内板はありませんでした。
見つかるのは、中出丸方面を指し示す案内板だけです。
ちなみに本丸跡からは、中出丸跡と違って、景色が眺められました。
ただふもとの方は樹木で隠されているので、見えるのは鳩吹山の稜線の一部だけです。
大脇方面へ下山


さて土田城本丸跡を歩き回っていると、ふもと大脇地区への下り口を見つけました。
立入禁止になっていないので、遊歩道が整備されているのかも知れません。


ところがいざ下山し始めてみると、急勾配のガケのような場所ばかりでした。
足を滑らせると危ないので、木の根を足がかりに下っていきます。


ただふもとに近づくに連れて、山道は次第に歩きやすくなっていきました。
結局たどり着いたのは、立入禁止の立て札があった場所です。
あとがき
山城跡に登ると、しっかりとした遊歩道が整備されていることがあります。
いろいろな人に訪れてもらいたいのは判るのですが、整備しすぎると山城らしさを損なうことになります。
以前訪れた山城跡では、遊歩道がコンクリートで固められていました。
また別の山城跡では、大堀切のど真ん中に丸太階段が設置されていました。

そういった意味で土田城跡は、本来の山城跡が見られる場所だと思われます。
簡単に攻め込まれては困るので、本丸跡へと続く道が険しいのも当たり前のことなのです。
コメント