岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、西ノ山と東ノ山があります。
最近登った揖斐城跡あたりの地図を眺めていたら、2つの山の間を長い尾根筋が続いていました。
ということで、仁坂坂から西ノ山を経由して東ノ山まで歩いてきました。
ただ峠道は使われなくなって久しいので、車道や林道を歩いた方が無難でしょうね。

揖斐川町健康広場から、田園地帯を経由して、仁坂坂を登り、仁坂坂峠に着きました。
仁坂坂峠から、急坂を登って
仁坂坂峠(奥)谷汲 仁坂坂峠脇の登り口
仁坂坂峠はかつて、頻繁(ひんぱん)に人びとが行き交ったようで、切通しになっていました。
尾根が深く掘り下げられており、峠を越えやすくしてあります。
そこから尾根筋へと続く道は、峠からすこし離れた目立たない草むらから始まっていました。
切通しが造られたせいで反対に、登りにくい急勾配の坂道になっています。
急坂を登って なだらかな尾根筋
先人が苦労して登ったであろう急斜面を登り終えると、なだらかな尾根筋に出ました。
つぎは、西ノ山を目指して歩いていきます。
二股道と西ノ山頂上
西ノ山西分岐点(左)谷汲への枝道(右)西ノ山頂上 尾根筋を登って
さて西ノ山に向かってしばらく歩いていると、分かれ道に差し掛かりました。
これまでと違って枝道の道幅が広いので、かつては枝道の方が主要道だったのでしょう。
枝道は、西ノ山頂上を通らずに谷汲山華厳寺へ行くための道のようです。

そのまま尾根筋を登っていくと、西ノ山頂上にたどり着きました。
斜面が急勾配だったので、まっすぐには登っていかず、すこし右へ迂回してから登っています。

ちなみに山頂の向こう側にも、道は続いていました。
仁坂坂を通らずに、直接西ノ山を越えて谷汲山華厳寺へお参りする人もいたのでしょう。
岩場の展望所
たまには急坂も 大岩が目立つように
西ノ山からは、さらに尾根伝いに歩いていきました。
たまにどちらへ進めば良いのか判らないこともありますが、手持ちの地図を頼りに進んでいきます。
岩場の展望所 城台山の向こうに池田山
しばらく歩いていると、尾根筋は大岩が目立つようになりました。
岩肌に樹木が根付きにくいからか、視界が開けて展望所になっていたので、景色を眺めていくことに。
正面には揖斐城跡(いびじょう あと)のある城台山が、その向こうには池田山が横たわっていました。
ただ黄砂の影響で、遠くの方はすっかり霞(かす)んでいます。
東ノ山かと思いきや
展望所から上り坂 大岩をよじ登って
展望所からは、石が転がる根っこだらけの道を登っていきました。
途中に大岩が露出していますが、段差は大して高くないので、よじ登って山頂へ。

ところが山頂らしき場所にたどり着いても、近くの木に山名板はありませんでした。
どうやら、お目当ての東ノ山ではないようです。
急勾配の岩場を下って 東ノ山はまだこの先
木立のすき間からまわりを見渡しても、高い山は見当たらないのですけどね。
東ノ山を探して、急勾配の岩場を下っていきました。
つぎこそは東ノ山へ行きます。
コメント