岐阜県岐阜市(ぎふし)の金華山の東側には、洞山(ほらやま)と西山(にしやま)があります。
どちらの山も金華山から尾根続きになっており、何だか気になります。
ということで、洞山と西山に登ってきました。
はじめは洞山を横断するつもりだったのですが、予定を変更して西山経由で一周しています。

バス停「岩戸公園前」跡の駐車場へ
まず最初は、岩戸森林公園の手前にある駐車場へ向かいました。
岐阜東バイパス高架下にある交差点「東栄町5」で北へ入って、すぐの二股で金華山ドライブウェイの方へ。
高架脇からそのまま住宅街の中へ入り、対向車に注意しながら、曲がりくねった道を登っていきました。
程なく、右(東)側に駐車場の入り口が現れます。

この無料駐車場は、かつて岐阜バスのバス回転場だったところのようです。
バス路線の廃止とともにバス停「岩戸公園前」もなくなり、一般人に開放されています。
鷹巣山・洞山登り口から名もなき峠へ


さて駐車場からは、駐車場の東側を流れる川を渡って、川沿いの道を南へ歩いていきました。
墓地の前を通り過ぎると程なく、「イノシシに注意」の立て札がある、鷹巣山・洞山登り口に着きます。


登り口からは、幅広で緩やかなつづら折りの坂道を登っていきました。
登るにつれてあたりは岩だらけになっていき、切通しの施された名もなき峠に差し掛かります。


名もなき峠で山道は三方に分かれていました。
設置されていた案内板にしたがって、洞山頂上へと続く丸太階段を登っていきます。
洞山頂上への道


まずはじめは、尾根筋からすこし下がった、なだらかな山道を歩いていきました。
処どころにちょっとした岩場がありますが、大したことはありません。


ところがしばらくして洞山の尾根筋に出ると、至るところに岩が露出するようになりました。
次第に登山道は急勾配になっていき、石も転がるようになります。

ちなみに洞山を登っていると、至るところから金華山頂上にそびえる岐阜城が見えました。
ある程度の高さまで登ると、雪を頂いた能郷白山まで見えるようになります。
洞山頂上で予定を変更して


さてさらに岩場を登っていくと、ようやく洞山頂上にたどり着きました。
山頂の回廊を時計回りに進んだところには、洞山の山名版や三角点もあります。


その近くには、案内板と登山道を簡易的に書き表した案内図もありました。
案内図によると、このまま洞山を東へ歩いていけば、権現山やふもとの白山神社まで行けるそうです。

ただ権現山まで行ってしまうと、帰り道があまり面白そうではありません。
洞山の北側にある、まだ歩いたことのない西山を経由して、帰ることにしました。
つぎは洞山を下山して西山を登ります。
コメント