岐阜県岐阜市(ぎふし)の金華山の東側には、洞山(ほらやま)と西山(にしやま)があります。
どちらの山も金華山から尾根続きになっており、何だか気になります。
ということで、洞山と西山に登ってきました。
はじめは洞山を横断するつもりだったのですが、予定を変更して西山経由で一周しています。

洞山頂上から、北側へ下山して、西山頂上まで登ってきました。
西山から金華山方面へ


さて西山頂上からは、岐阜城のある金華山方面へ歩いていきました。
歩き始めるとすぐに、小石の転がる急勾配の下り坂がありますが、あとはなだらかな尾根筋が続きます。


途中の見晴らしの良い場所からは、ふもとを流れる長良川が見えました。
たまに地面から岩が露出していることもあるので、足元に注意しながら歩いていきます。


大釜登山道の下り口を過ぎると、すぐに案内板の立てられた分岐点に着きました。
もう岐阜城まで登る元気はないので、大参道ハイキングコースを通って岩戸森林公園まで戻ることにします。
大参道ハイキングコースを下って


大参道ハイキングコースに入ると、緩やかな坂道をひたすら下っていきました。
コースとそれ以外のところを区別するため、境界線上には処どころ丸太が設置されています。


その境界線上の丸太は、道を間違えやすそうな十字路にも設置されていました。
ともすればまっすぐ進んでしまいそうな道ですが、丸太と案内板のお陰でコースを外れないで済みます。


ということで最後にすこし登ると、達目ハイキングコースに合流できました。
さらにあともう少しで、妙見峠を越えられそうです。
妙見峠を越えて


さて達目ハイキングコースに合流したら、さらに丸太階段を登っていきました。
妙見峠らしき鞍部がすぐそこに見えているのですが、気が焦るばかりでなかなか着けません。


最後の力を振り絞って登っていくと、何とか妙見峠にたどり着きました。
あとは岩戸森林公園まで下っていくだけです。


東坂ハイキングコースを選んで下っていくと、あっさりと金華山ドライブウェイに出られました。
岩戸森林公園の中を通れば、安全に駐車場まで歩いていけます。
あとがき
洞山も西山の岐阜城のある金華山に連なっているので、すこし期待していたのですけどね。
特に砦跡のような遺構は見つけられませんでした。

なお洞山から北側へ直接下るのは、道など無いも同然なので、まったくオススメできません。
送電鉄塔の順回路を通った方が、遠回りですが、よっぽど早いし安全だと思われます。
コメント