便利なWebフォントとして、世界中の人が利用している Font Awesome もバージョン5になって、しばらく経ちましたので、使い方も落ち着いてきたようです。
ということで、ボクが試行錯誤してきた使い方を簡単に書いておきます。

前回、Font Awesome 5 Free版を使うための準備が済みました。
今回は、実際に使ってみます。
使いたい絵文字を探す
まずは Font Awesome の Webサイトで、使いたい絵文字を探しました。

作業手順:
- Font Awesome の Webサイトを開く
- グローバルメニューから「Icons」をクリック

作業手順:
- すると、絵文字が一覧になったページが開く
- 左サイドバーに並んでいるフィルターを選択したり、検索ボックスに英単語を入力して、表示したい絵文字を探す
- 表示したい絵文字が見つかったら、絵文字をクリック

これ以降は、つぎの 2つの場合について説明します。
- HTML で絵文字を表示する場合
- CSS で絵文字を表示する場合
HTML で絵文字を表示
HTML で絵文字を表示する場合は、つぎに Font Awesome の Webサイトで、絵文字の記述をコピーして、HTML に貼り付けます。
記述をコピー

作業手順:
- 表示したい絵文字のページを開く
- 右サイドバーで、絵文字のカテゴリーを選択(ただし、選択可能な絵文字のみ)
- 画面下の HTML の記述を、クリップボードの絵文字をクリックしてコピー
HTML に貼り付け
<body>
~
<i class="fas fa-xxxxxxxx"></i>
~
</body>
作業手順:
- 絵文字を表示したい HTMLファイルを開く
- 絵文字を表示したい場所に、先ほどコピーした HTML の記述を貼り付ける
- ブラウザで表示して確認

なお、絵文字を表示したい場所が複数ある場合には、それぞれの場所に HTML の記述を貼り付ける必要があります。
CSS で絵文字を表示
CSS で絵文字を表示する場合は、つぎに Font Awesome の Webサイトで、絵文字のコードをコピーして、CSS でスタイル定義の中に貼り付けます。
記述をコピー

作業手順:
- 表示したい絵文字のページを開く
- 画面下の 絵文字のコードを、クリップボードの絵文字をクリックしてコピー
CSS でスタイル定義
<body>
~
<span class="icon">サンプル</span>
~
</body>
作業手順:
- 絵文字を表示したい HTML ファイルを開く
- 絵文字を表示したいタグに、クラス(例えば、icon)を追加
.icon::before {
content: '\fxxx';
font-weight: bold;
font-family: 'Font Awesome 5 Free';
}
作業手順:
- CSSファイルで、追加したクラス(例えば、icon)に対して、スタイルを定義
- 絵文字をタグの前に表示したい場合は、疑似要素「::before」、タグの後に表示したい場合は、疑似要素「::after」を使う
- contentプロパティに、先ほどコピーしたコードを貼り付ける(コードの最初に、バックスラッシュを入れる)
- Solidカテゴリーの絵文字の場合は、font-weightプロパティに「bold」を指定
- Regularカテゴリーの絵文字の場合は、font-weightプロパティに「normal」を指定(なお、Free版に含まれる文字しか表示されない)
- font-familyプロパティに、’Font Awesome 5 Free’ を指定
あとがき

Font Awesome がバージョン5 になった当初は、CSS での記述の仕方が、いまいち判りませんでした。
しかし、配布されている CSS ファイルの中身を見て、どうにか解決できました。
これからは、もうあまり難しい仕様にならないと、いいのだけれど。

最後に、Font Awesome を作ってくれた方、こんなに素晴らしいものを作ってくれて、ありがとうございます(日本語ですけど)。
コメント