オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市湖北町の伊部宿を通って雲雀山へ その2 (古矢真神社から登山口へ篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

長浜市湖北町(こほくちょう)と山ノ前町(やまのまえちょう)の境には、雲雀山(ひばりやま)があります。
山頂の砦跡を見るため以前、涌出山(ゆるぎやま)に登った帰りに、ちょっと寄り道してみました。

ところが、ふもとの古矢真神社(こやま じんじゃ)に着くと、奥の登り口は封鎖されていました。
雲雀山の北側にある墓地から登った方が、良かったのかも知れません。

小谷城跡ガイド館の駐車場から、北国脇往還伊部宿に入ったあとは、本陣跡の外観を見ました。

古矢真神社の参道を歩いて

古矢真神社大鳥居
古矢真神社大鳥居

さて伊部本陣跡から北国脇往還を南へ歩いてくると、古矢真神社の大きな石鳥居がありました。
細い路地の先をのぞくと、石段や石灯籠、鳥居が見えます。

細い路地を歩いていくと、古矢真神社の境内へ続く石段の前に着きました。
左右の石灯籠が段違いになっているのは、自動車の通行のために道を譲ったからだと思われます。

火気厳禁

石段を登ったところには、合祀されている秋葉宮の鳥居が建てられていました。
宿場町は街道に沿って建物が密集していたので、火事にならないよう火の神様を祀(まつ)ったと思われます。

古矢真神社の境内を散策

古矢真神社の境内に入ると立派な拝殿があって、その奥に本殿が見えました。
ただ右の方に見える石垣が気になるので、行ってみることに。

石垣の上には、かつて何らかの建物があったと思われますが、現在は木が生い茂っていました。
石垣の右側に登り口があったので登ってみることに。

キョロキョロと探す男性

すると石垣の上はヤブになっているだけで、先へは進めませんでした。
何も案内はありませんが、もしかすると雲雀山砦跡の遺構なのかも知れません。

雲雀山は草ぼうぼうで立入禁止

古矢真神社のの奥へ

仕方がないので、古矢真神社の社殿の横を通って、奥へ雲雀山登り口を探しに行きました。
雲雀山に関する案内板が何もないので、ちょっと不安です。

雲雀山登り口
雲雀山登り口

ということで、雲雀山登り口と思われる場所に着きました。
草ぼうぼうなので何ごとかと思ったら、扉に「危険区域 立入禁止」の看板が取り付けられていました。

ヘビ

これでは草むらに何が潜んでいるのか心配で、安心して雲雀山に登れません。
不法侵入してまで山に登るつもりはないので、帰ることにしました。

あとがき

今回は山頂の砦跡を見ようと思って、雲雀山のふもとまで来てみました。
ところが古矢真神社の奥の登り口は、立入禁止になっていたため、残念ながら帰ることに。

雲雀山は駐車場から離れていて低い山です。
たぶんもう登りに行かないと思います。

ただ北国脇往還の宿場町であった伊部宿の中を見て歩けました。
予想していなかった本陣跡を、外からですが見られたので、嬉しかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました