以前、油島(あぶらじま)の木曽三川公園センターに行ったとき、「桑名七里の渡し公園」のパンフレットをもらいました。
長らく放置してあったのですが、久しぶりに桑名市まで行って、その場所を訪ねてみることにしました。
結局、当初の目的地であった「桑名七里の渡し公園」は行かずじまいになりましたが、周辺の施設をいろいろと見てきました。
桑名七里の渡し公園へ
まずは三重県桑名市(くわなし)の「桑名七里の渡し公園」に向かいます。
国道1号線の交差点「伊勢大橋西詰」で南東へ曲がって、揖斐川沿いの県道613号線を進むと、すぐに着きました。
県道613号線の両側には、六華苑の第一駐車場と第二駐車場があります。
このあたりを観光する人は、駐車しても良いようなので、川の近くの第二駐車場に停めました。
- 揖斐川(左)、長良川河口堰
- 揖斐川(中央)
- 揖斐川(右)
揖斐川防潮堤に上がると、すぐ横には揖斐川が、遠くの方には長良川河口堰(ながらがわ かこうぜき)が見えました。
住吉浦休憩施設で観光マップを入手

住吉浦休憩施設
さて第二駐車場から周辺を見回すと、名物「アイス饅頭」を売っている建物を見付けました。
出入り口には「住吉浦休憩施設」とありますが、観光案内所も兼ねているようです。
とりあえず中に入ってみましたが、観光マップらしきものは見付かりません。
しばらく室内の展示を見ていると、受付の方がようやく 2種類の観光マップをくれました。
受付の女性に、早めにお願いするべきだったのかも知れません。
なおレンタサイクルの貸し出しも、ここで受け付けているようです。
航海の安全を願って、住吉神社

住吉神社
揖斐川防潮堤を川下へ歩いていくと、住吉神社がありました。
平成15年に揖斐川防潮堤が改修整備されたのに伴って、社殿が建て替えられたそうです。
さて桑名は古くから、広域的な舟運の拠点湊として大いに栄えていました。
それ故に「十楽(じゅうらく)の津」とよばれてたようです。
戦国時代には、商人が自由に商売できる湊を「十楽の津」とよびました。
全国から集まった多くの廻船業者たちにより、航海の安全を願って建てられたのが、この住吉神社です。
様変わりした、七里の渡し跡地の景色

七里の渡し跡への道
さらに揖斐川防潮堤を歩いていくと、入り江の向こうに二段の石垣で囲まれた高台が見え、その上に建つ大きな鳥居も見えてきました。
設置してあった説明板の絵を見ると、七里の渡しはもっと低い場所にあったようです。
その跡地は、高潮や津波などから町を守るため、段階的にかさ増しされました。
- 七里の渡し跡地(左)
- 七里の渡し跡地(中央)
- 七里の渡し跡地(右)
また現在の七里の渡し跡地から見える景色は、揖斐川防潮堤が造られたことにより、かなり趣が変わってしまったのではないでしょうか。
旧跡七里の渡し

伊勢神宮の一の鳥居
さて桑名側の七里の渡し渡船場は、伊勢国の東の入り口ということで、式年遷宮の際に伊勢神宮から譲り受けた古い鳥居が、伊勢神宮の一の鳥居として設置されています。
幅広い河川がいくつも複雑に入り組んで、陸路を整備できなかったようです。

旧跡七里の渡しの石碑
その一の鳥居をくぐって外に出てくると、今度は「旧跡 七里能王太之(しちりのわたし)」と刻まれた石碑がありました。
「何故このような場所に?」と思いましたが、この場所が本来の高さなのかも知れません。
つぎは蟠龍櫓と三之丸跡を見に行きます。

コメント