岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、城台山(じょうだいさん)があります。
城台山公園として整備されており、山頂には揖斐城跡があるそうです。
ということで、ふもとの三輪神社から城台山に登って、揖斐城跡を訪れてきました。
尾根続きに城ヶ峰があったので、ついでに足を伸ばしています。
三輪神社の駐車場から、拝殿へお参りしたあとは、祠を巡りながら境内を周って、松林寺の心字池まで来ました。
城台山公園の入り口から
城台山公園入り口 城台山公園案内図
ということで三輪神社と松林寺の間にある登り口から、城台山公園を歩き始めました。
城台山公園案内図によると、他にもいくつか登り口があるようです。
急勾配の尾根筋へ 萌芽更新したブナの大木
普通に丸太階段を登るのも面白くないので、すぐに旧登山道だと思われる急勾配の脇道に入りました。
高台の上まで登ると、萌芽更新して幹が分かれてしまったブナの大木があります。
曲輪の奥に堀切跡 堀切跡の右部分
その奥は広い平坦地が二段になっており、段差の境界は左右がくびれていました。
たぶんこの場所は揖斐城の曲輪跡で、そこに造られた堀切跡だと思われます。
城台公園からの眺め
みんなの森 城台観世音菩薩像とあずま屋
続いては、城台山公園のデコボコした急斜面を登っていきました。
デコボコを登り切ると、真っ白な城台観世音菩薩像と石垣の上のあずま屋が見えてきます。

ということで城台山公園に着きました。
そもそもは金刀比羅神社の境内だったのでしょうか、立派な社殿が建てられています。
権現山、城台山公園から(左) 城台山公園から(右)、池田山
あずま屋からは、すこし山で隠されていますが、濃尾平野の雄大な景色が見渡せました。
右の方に見える池田山が、霞(かす)んでいますが大きくて迫力があります。
一心寺を通り抜けて
一心寺の入り口 一心寺の境内
さらに尾根筋を登っていくと、森の中に浄土宗の播隆院一心寺が現れました。
かつては朱色に美しく塗られていたのでしょうが、鐘つき堂も本堂も処どころ色がはがれています。
西美濃第七番霊場なのですが、御朱印は別のお寺でもらうよう、本堂正面に案内がありました。
現在は無住職のお寺のようで、人気(ひとけ)がまったくありません。
一心寺の左側を通り抜けて 揖斐城址 450メートル
一心寺本堂の手前で左側に曲がると、植え込みの間を奥へ道が続いていました。
揖斐城跡までは、残すところ 450メートルのようです。
白山神社を経由して
見晴らしの悪いあずま屋 極楽寺登り口への分かれ道
一心寺からはしばらく、ゆるやかな上り坂が続きました。
途中には極楽寺登り口へと下っていく、急勾配の分かれ道もあります。
分岐点(左)白山神社 分岐点(右)揖斐城跡
長い丸太階段を登っていく途中には、白山神社への登り口がありました。
揖斐城跡までひたすら遊歩道を登っていくのも、すこし味気なく感じていたところです。
岩場の斜面を渡って 白山神社
落ち葉で滑りやすくなった横がけ道を登っていくと、石垣の上に祠(ほこら)が祀(まつ)られていました。
何も書かれていませんが、きっと白山神社なのでしょう。
さらに城台山を登っていきます。
コメント