オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐川町の揖斐城跡へ三輪神社から その5 (城ヶ峰頂上へ篇)

森の中を歩く二人 城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、城台山(じょうだいさん)があります。
城台山公園として整備されており、山頂には揖斐城跡があるそうです。

ということで、ふもとの三輪神社から城台山に登って、揖斐城跡を訪れてきました。
尾根続きに城ヶ峰があったので、ついでに足を伸ばしています。

城台山・城ヶ峰周辺地図
城台山・城ヶ峰周辺地図

揖斐城跡二の丸跡から、大手門跡三の丸跡出丸跡と歩いたあとは、切通し跡を通り抜け、さらに北の丸跡搦手跡を歩きました。

尾根越えの峠道

さて揖斐城搦手跡からは、城ヶ峰頂上を目指して尾根筋を下っていきました。
すると、左側ふもとの城裏集落と右側ふもとの大光寺集落とを結ぶ、尾根越えの峠道に差し掛かります。

大光寺集落にあるお寺の名前は、大興寺といいます。

尾根を越えやすくするため、尾根が掘り下げられて切通しになっていました。
ちなみに城ヶ峰頂上までは、残すところ 1.3キロメートルです。

なおこの先の一帯は「探鳥の里」と名付けられているようです。
双眼鏡を片手に山中を歩けば、いろいろな鳥を見つけられるかも知れません。

反射板の横を通って

峠からは、さらに城ヶ峰頂上へ向かって尾根筋を歩いていきました。
比較的なだらかな山道が続きますが、しばらくすると急勾配の上り坂が始まります。

坂道を登った先には、反射板(無給電中継装置)がありました。
ただ展望所ではないので、フェンスや樹木が邪魔をして、あまり見晴らしは良くありません。

竪堀跡や堀切跡、曲輪跡らしき遺構群

さて反射板からふたたび歩き始めると、次第に起伏が激しくなってきました。
処どころに岩場もあるので、足元に気をつけながら歩きます。

城ヶ峰頂上が近くなると、城郭の遺構である、竪堀跡堀切跡曲輪跡も見掛けるようになりました。
かなり埋まっているので、揖斐城より古い時代の城郭かも知れません。

城ヶ峰という名前は、揖斐城跡に連なる峰ではなくて、「お城のある峰」という意味だったようです。
新撰美濃志には載っていないようなので、歴史から消えたお城かも知れません。

新撰美濃志のコマ番号:188/446
国立国会図書館デジタルコレクションより

城ヶ峰頂上にて

城ヶ峰頂上
城ヶ峰頂上

ということで城ヶ峰頂上に着きました。
あたりには草木が茂っており、山頂広場はあまり広くはありません。

南東側には、揖斐郡大野町にある牛洞峠の方向を指し示す案内板がありました。
以前、大野町運動公園から登ったことがあります。

赤べこの郷土玩具

ただ牛洞まで歩くのは遠すぎるので、行くのを止めてしまいました。
牛洞へ行く途中の小野坂峠から下山して、三輪神社まで戻れば、面白かったかも知れません。

あとがき

今まで城台山公園の存在も、そこに揖斐城跡があることも、まったく知りませんでした。
ところがいざ登ってみたら、意外に大きな城跡があってビックリです。

歩いている人をほとんど見掛けなかったので、あまり有名ではないのかも知れません。
今回は三輪神社から登りましたが、歴史民俗資料館から登った方が駐車場が広くて良さそうです。

ちなみに帰り道、峠道を大光寺集落へ下っていくと、すぐ山側に竪堀跡を見つけました。
丸みを帯びているので、水流で削られた訳ではなく、明らかに人工的に造られたものです。

たぶん平面図に載っていない揖斐城の遺構でしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました