昨日(2019年02月10日)朝、NHK のテレビ番組「うまいッ!」を見ていたら、地場野菜「伊吹大根」が紹介されていました。
滋賀県米原市大久保(まいばらし おおくぼ)という姉川上流の地区で、生産されている大根なのですが、生産量が少ないので地元のスーパーにも出荷されていないそうです。
伊吹大根のことは、今までまったく知りませんでした。
ただ、どうやら辛味が強くて美味しいみたいなので、買いに行ってきました。
とりあえず奥伊吹へ
姉川上流の地域は伊吹山の奥にあるので通称、「奥伊吹」と呼ばれています。
「奥伊吹」へ行くには、国道365号線の交差点「野一色東」を北に曲がり、県道40号線を道なりに進んでいくと判りやすいです。
ただ山間部を通る道なので、右へ左へ曲がりくねっています。
対向車がセンターラインを割って来ることも多いので、注意して走らなければなりません。
ちなみに県道40号線を一番奥まで行くと、「奥伊吹スキー場」があります。
関西最大級の広さで、初級者用から上級者用までコースがいろいろあり、一日中楽しめます。

ふらっと姉川ダムを見学
適当に走っていたら大久保地区をかなり通り過ぎて、姉川ダムの近くまで来てしまいました。
折角なので久しぶりに、姉川ダムを見に行くことに。
管理事務所の近くに駐車して、すぐ近くの展望台からダムの様子を眺めます。
今年はあまり雪が降っていないので、今日の貯水量は少なめでした。
なおダムカードは現在、平日しか配布していないそうです。
もしかしたらバージョンアップしている可能性があるので、欲しかったのですけどね。
大久保地区に直売所は無さそう
では地図をちゃんと見直して、ふたたび大久保地区へ出発です。
行きはほとんど自動車を見かけませんでしたが、帰りはスキー場へと向かう自動車の列と頻繁にすれ違いました。
県道40号線から大久保集落の中に入ってみましたが、直売所のようなお店は見かけません。
仕方がないので道の駅「伊吹の里」に行ってみることにしました。
なお通りがかった食堂「久次郎」では、伊吹大根を使ったおろし蕎麦を食べられるようです。駐車場があるそうなので、今度行ってみることにします。
道の駅「伊吹の里」へ
ということで「伊吹大根」を求めて、道の駅「伊吹の里」にやってきました。
最初から薄々は判っていたのですが、道の駅の中に入ると「伊吹大根」が置いてありました。
ただ NHK のテレビ番組「うまいッ!」で紹介されていた、「伊吹大根」のロールケーキはすでに売り切れで、1つも残っていません。
サイコロ状の「伊吹大根」を食感がのこる程度に甘く煮て、クリームの中に混ぜ込んであったので、とても美味しそうだったのですが、今回は食べられなくて残念です。
次回はもっと早く行って、買いたいと思います。
あとがき

伊吹大根
売っていた「伊吹大根」の中で、一番大きな物を買ってきました。
まだ「伊吹大根」を食べていませんが、まずはおろし蕎麦にして食べることになりそうです。
そういえば道の駅の「伊吹大根」の傍にレシピがあったので、1枚もらってきました。
大根の残りは、そのレシピに倣った料理になることでしょう。
「伊吹大根」の可能性は、これからまだまだ広がっていきそうです。
いつかスーパーに並ぶ日が、来ると良いのですけどね。
コメント